その10 SRX
デザインのヤマハが送り出した意欲作
SRX
無縁レベル:2
無縁レベル3に絞るとどうもスズキ・カワサキに寄りすぎてしまうので
ちょっと有名どころを抑えつついきます。
80年代と言えば中型排気量に様々な車種が生み出されました。
400ccクラスは2気筒が4気筒となり高回転化・高出力化を推し進め、
250ccクラスは2stレプリカ勢が市場を占めていました。
そんなわけで売れ筋は「高性能車」だったこの世代。
面白いことに各排気量のフラグシップとなるバイク以外も、
現在のラインナップから考えると驚くほど高性能だったりします。
しかもそんな高性能マシンが
あくまでストリート向けという立ち位置でいたのだから驚きです。

SRX250('84)
オフロード車XT250Tのエンジンをベースに高回転化。
空冷4stDOHC4バルブの249cc単気筒エンジンでありながら
32馬力/10000rpmと、今のバイクと比較すると驚くほどにハイパワーです。
今の250cc単気筒でヤバイヤバイなどと言われる、
ハイパワーの代名詞というと同じくヤマハWR250Rですが
これでさえ31馬力/10000rpm、しかもこちらは水冷機。
スペックのみでみれば今より高いパワーを持つバイクなのです。
(ちなみに普通なら空冷250単気筒は22馬力前後に落ち着きます)
空冷単気筒ならではの軽いエンジンから乾燥重量はなんと121kg。
これは125クラスの車重に相当する身の軽さです。
また当時はレプリカ用の装備だったリアのシングルサスを備え、
フロントをディスクブレーキで固めつつ、
デザインは国産には珍しい流麗なパイプワークで魅せる鋼管フレーム。
そして中低速をサポートするYDISキャブレターを採用。
当時の流行であった過激な軽量ハイパワー。
単気筒というエンジンの特性に合わせて、
適切に手を抜きつつも基本は軽量である程度のパワーを求め
街乗りからワインディングまでそこそこに楽しめる。
非常に理に適った車体構成と流麗なデザインを持ったバイクです。

SRX250F
同時販売していた250のハーフカウルバージョン。
フルカウルが流行始めた時代でしたからフルカウルバージョンに流れる--と思いきや、
単気筒のストリートマシンならばこれで十分だろうと、
冷静に体感と重量のバランスが良いハーフカウルを採用してきました。
これならば高速走行も楽……かと思いきや。
実はガソリンタンク容量が9Lしかありません。
スポーツシングルですから燃費はリッター30km弱というところでしょうか。
控えめに考えても航続200kmは超えますが、
あくまで250ccなのであまり回転数上げると燃費が落ち始め、
航続距離に不安が出てき始めるようです。
やはりツアラーのようにはいきません。
'89年のカタログを見てみるとSRX250は一度姿を消しています。
--で、ゼファーのネイキッドブームに合わせて復活するかのように--

'90年に復活。
より近代的でセクシーなスタイルになって再登場。
しかしその馬力は28馬力/9000rpmと若干のパワーダウン。
このダウンした4馬力差が案外大きいらしく、
後期型のオーナーが高回転が伸びなくて前期型を欲するなんてこともあります。
しかし単気筒スポーツとして正しいのは多分後期型ですね。
さて、ついでに兄弟車も紹介していきましょう。
250が発売された翌年、中免上限の400クラスはともかくとして、
日本では珍しい600クラスにも兄貴分が登場してくれました。

SRX-4('85)

SRX-6('85)
SRX250のスタイルを継承しつつ、角断面パイプで強化されたフレーム。
こちらもオフロードのXT400やらXT600のエンジンを流用した空冷単気筒エンジン。
動力に合わせて前後ディスクブレーキを採用しつつも、
あくまでストリート感を出す2本のリアサス。高回転型の250とは別の、
シングルの鼓動感を楽しめるモダンスポーツとして作られています。
600と400は基本的に車体が共通となりますが、
600はフロントがダブルディスクでオイルクーラーが装着されています。
個人的に驚くべき箇所は、
80年代のバイクでありながらショートタイプのマフラーを採用している点。
最近ですとGSX-R600/750の'06年式と'07年式のショートメガホンが浮かびます。
近代的なスタイルという印象が強いショートのマフラーが
80年代に採用されていたのは驚きです。
また全体的なデザインで見ても近代的ではないにせよ
今乗っていても古くささを感じない、均整の取れた絶妙なデザインだと思います。
400のエンジンは33馬力/7000rpm
600のエンジンは42馬力/6500rpm
スペックだけ見ると馬力は控えめの大人しいエンジンに見えますが、
そもそも単気筒エンジンで高回転化して馬力をあげるというのは
ピストン重量の少ない小排気量ならともかく、このサイズでは効率的ではありません。
むしろ排気量に任せた鼓動感をそこそこの回転域で楽しむのがベターでしょう。
そもそも車重が共に乾燥で150kgを切っているので
高速巡航には向かないにせよ中低速のスポーティーさは
レプリカ等に勝るとも劣らないものがあると言えます。
性能至上主義に走るあまり多気筒機ばかりが横行する国産市場にあっては
絶妙で粋と言わざるを得ない設計思想によって作られています。

SRX400('90)

SRX600('90)
兄貴分も共に'90年にモデルチェンジ。
車種名が型式的な名称から排気量を含んだ名称に変更。
前後18インチだったのが近代的な17インチに変更。
それに伴いリアタイヤの太さも丁度良いサイズにアップ。
ついでに600のブレーキがダブルディスクから大径シングルディスクになっています。
車重だってなるべく膨らまさず乾燥149kg。まだ150kgを切っています。
デザイン的にも近代的な処理が細部に行われ、
より洗練されたスタイルとなって市場に並び続けました。
前期型、後期型共にデザイン的に洗練されているんですが、
ヒットした車種とは言い難いです。
前期型が登場した'80年代中盤はレプリカブーム。
装備の高級化がもてはやされたスペック至上主義の市場。
後期型が登場した'90年はゼファーの後追いという形での参入でしたが、
そもそもゼファーはオールドルックでSRXはニュースタイル。
その時代のニーズにあっていませんでしたね……。
せめてスカチューンが流行出すまで待てば……と思いましたが、
あれほどみっともないカスタムが横行した時期というのも珍しい気がするので
そう言う意味では醜態をさらさずに済んだとも考えられます。
今では街中で見かけることも非常に少ない、レベル的には2.5くらいの車種ですが、
パワーのないスポーツ車がラインナップする今でこそ売れるのではないか?
と思われる車種だと思います。
……んー、気に入ってる車種なだけにいやらしいツッコミが思いつきません。
強いて言うならウィンカーがダサイってとこでしょうか。
しかし今でこそカウルに埋め込まれたデザインと一体化したウィンカーがあるものの、
20世紀の日本車なんてどれも変わらないウィンカーデザインですから……。
正直日本車の保安部品部分デザインはクソばっかじゃないかと思います。
どれ見てもケツがかっこわるいもん……。
まぁとりあえずそれは置いておいて……
--あぁ、そういえばもうひとつありました。

この赤丸の部分、フロントフォークのアウターになにやらでっぱりが見えます。
これ、実はブレーキキャリパーのマウンタです。
どこの車種から流用したのか知りませんが、
このフロントフォークはどうやらダブルディスク車の流用してきた部品らしいです。
![CIMG4963[1]](http://blog-imgs-34.fc2.com/c/h/a/chaze/20110625232657012s.jpg)
反対側から見るとよく分かります。
流用自体はなんら珍しくありません。
なんせ専用パーツなんて作っても
設計に金かかるわ、生産に金かかるわあんまりいいことありません。
使える部分は共通部品にして流用してしまった方がコスト的に有利なのです。
しかしながらシングルディスク車にダブルディスク車の、
よりによってフロントフォークを持ってくる。
当然シングルディスクなんだから片方のマウンタは必要ありません。
どう考えても不要なものなのです。
これはちょっとやっちゃいけないのではないか?と思います。
いえ、ホンダとかなら分かるんです。
ホンダなら商売の都合上やりかねません。なんかそういうイメージがあります。
カワサキだと「カワサキか……」と納得できるんです。
スズキなら「あぁ……まぁ……うん。(諦め)」ってなります。
しかしデザインにこだわる。
デザインをGKDに外注しているヤマハが。
よりによってデザインで売ってる車種に。
こんな手抜き部品を取り付けたのがなんか悔しい。
神は細部に宿る
という言葉があります。
建築デザイナー ミース・ファン・デル・ローエの言葉と言われています。
本当に些細な部分に、その作品のクオリティを決める本質が宿っている。
私はこう解釈しています。
SRXがベストセラーとはならずに終わってしまったのは、
このフロントフォークという些細な部分の手抜きが災いしてしまったかな、
と考えます。
あるいは、言葉通りに解釈するなら
この些細な部分に神が宿ってしまったからなのでしょう。
貧乏神が。
2011/06/25 23:43 | 無縁レベル 2 | COMMENT(19) | TRACKBACK(0) TOP
コメント
No title
SRX250、知ってる人が2人乗ってる・・・。
黒ネイキッドと赤カウル付き。
・・・あれ、類は友を呼ぶ、ってか私の知り合いそんな人が多い気がする・・・。
No:884 2011/06/26 23:40 | C #- URL [ 編集 ]
No title
>C
なぜこう周りには変態バイクばかり……
No:885 2011/06/28 11:48 | Chaos-T #- URL [ 編集 ]
No title
最初は600はWディスクだったんですが…。
No:935 2012/08/04 09:41 | Y@N #- URL [ 編集 ]
No title
>Y@Nさん
コメントありがとうございます。
初期のSRX600の資料漁ってみました
確かにダブルディスク……ってことは400は600の流用……?
どっちにしろYAMAHAにはやって欲しく無かったですねぇ
No:936 2012/08/04 12:14 | Chaos-T #- URL [ 編集 ]
No title
後期型の600にまだ乗っております。
この型は遊んでるキャリパーマウントは無くなってます、デザインの評判は前期型のが上ですけどね。
ウインカーもですがテールもノーマルではダサいんですよ。
全部小型のLEDタイプに変えたら今でも通用する超イケメンになりました!
No:1032 2012/11/16 22:08 | akio #- URL [ 編集 ]
現行のSR400もフロントフォーク同じ状態なんですよね。。。
No:3078 2015/01/14 21:14 | #- URL [ 編集 ]
返信
>> 現行のSR400もフロントフォーク同じ状態なんですよね。。。
まさかと思って見てみたらどうやらSRはドラムブレーキの頃からフォーク穴ついていますね……
RZ250やらも同様だそうで、YAMAHAが割とそのスタンスというのは少々驚いています。
GKデザインあるのになぁ~なんだかな~
No:3083 2015/01/15 21:43 | Chaos-T #- URL [ 編集 ]
SRX250Fはツインキャブだった気がします。当時シルバーとレッドの他に、
限定カラーでYSPカラーとイタリアンカラーがあったと記憶しています。
高速ではさすがに厳しかったですが、一般道では軽快で楽しいマシンでした。
今でもイタリアンカラーの綺麗なタマあったら欲しいですね。
No:3311 2015/03/26 22:47 | 騎馬兵海苔 #GMs.CvUw URL [ 編集 ]
今、乗っています
3年ほど前にネットオークションで手に入れました。ミラー以外完全ノーマル状態です。デザインが気に入っています。傷やさびはありますが、今時のどれも似たりよったりのバイクよりもかっこいいと思っています.(自己満足かな)このサイトがとても気に入りました。がんばって続けて下さい。
No:3951 2015/11/11 16:42 | かめライダー #- URL [ 編集 ]
こんにちは。
いつも楽しく拝見しております。
ブレーキキャリパーのマウンタですが、私のSR(1998年式:ドラムブレーキ仕様)にも着いております。
繊細な配慮の行き届いたYAMAHAのこと、見落としや手抜きではなく、オーナーカスタムによるダブルディスク化の可能性を考慮しているのではないかとおもっております。
あくまでも私の推測ですが。(笑)
副産物ではありますが、マウンタに英国風のライセンスホルダーをつけるカスタムもSRカフェレーサーでは割と定番だったりもします。
余談ですね。(笑)
いつも更新楽しみにしております。
ご無理をなさらず、気長に続けてください。
No:4215 2016/03/17 15:12 | ウォーリー #- URL [ 編集 ]
現在後期型250赤(全塗装なた乗ってます!車外マフラーが手に入らないので、やむなく直管です。ガススタでVTによく間違われます!軽くてそこそこ走りますよ!待ち乗りには勿体ない位!
買ったお店のオーナーも腕次第で750かもれると豪語してました!!
No:4420 2016/06/09 17:19 | けん #- URL [ 編集 ]
'90 SRX250
はじめまして。
SRX、懐かしく思いました。
てか、あまり良い思い出がないバイクだったので違う意味で懐かしく思いましたが。f^_^;
'90 SRX250に乗っていたのですが、シートカウルが割れるわリヤサスのリンク部分から軋み音がするわ、セパレートハンドルは鉄の鋳物で不細工だわ、路面の軽微な段差でさえもSDR流用のフロントフォークがオイルロックして突っ張り、ステムベアリングをやられて交換したのも二度や三度ではありませんでした。
フレームの熔接もかなりアバウトでスパッタを除去しないで塗装してましたから、拭き掃除でスパッタがぽろぽろ取れてフレームの地が痘痕みたいに露出し、似たカラーのタッチペンで補修ばかりしてました。
私にとってはYAMAHAらしからぬ駄作でした。
デザインが秀逸なだけに余計騙された感が強いですね。f^_^;
No:4461 2016/07/03 07:42 | MC29 magna S #t50BOgd. URL [ 編集 ]
srx250 3wp赤に乗ってます。通勤に使ってますが軽量スリムなのでらくちんです。
私もフロントフォークのロックに悩んでいたのですが、インナーチューブ内のピストンリングとリバウンドスプリングを新品に変えてあげたら解決しました。
新車に乗れる時代に生まれたかったです、、
No:4485 2016/07/27 02:41 | #- URL [ 編集 ]
20年前400ccを譲り受けてお世話になりました。自分に合っていたのか他の車種より断然乗りやすく好調でした。墓地群とは⁉︎思いつつ懐かしく読ませていただきました。ありがとうございました。
No:4507 2016/08/28 02:47 | #- URL [ 編集 ]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
No:4620 2016/11/30 02:08 | # [ 編集 ]
クレヨンしんちゃん「男の旅はロマンだゾ」しんのすけとひろしがバイクで旅をする回、赤の3wpが登場してました(マシントラブルを起こしたおねいさんのバイク)。
また、ひろしとしんのすけは側車付きのスズキsw1でした。
sw1大活躍の回です(srx250はチョイ役です)。
ヨウツベで見れます。お暇があればどうぞ!
No:4682 2017/01/08 10:33 | 通りすがりのクレしんマニア #- URL [ 編集 ]
85’ SRX-6
お久しぶりにコメント書かせてください。
以前ニンジャ(GPz900R)の所へコメントさせていただいた者です。
昨年末にSRX600-Ⅰ型を入手しました。ちょこっとカスタムペイントとスーパートラップマフラー・バーハンドル・ミラー・ウインカーが変更されているくらいのほぼノーマル車体。600cc単気筒のキックはオートデコンプのおかげで覚悟していたよりかは、、、。ですがかぶらせると2時間コースが泣けます(笑)。
外見は30年以上の刻をものがたり処々ヤレテいますが走り出せば快調ですね~。
ヤマハハンドリングとでも言うべきか、軽量な車体を軽く寝かせて(ハングオンなんて出来ませんよ?ww)コーナーでスロットル開けると同時に目線を向けた方向へスイッと曲がっていく。ビックシングルのぶっといトルクが車体をグイグイと前へ、、、。
あくまで本人なりのペースですが峠が楽しいですねえ、、、。本妻(笑)のGPz900R(A5)のビックバイクらしい走りもいいのですがビックシングルいいなあ、、、。
ニンジャから浮気しませが一夫多妻(大笑)になりそうですね。
ヤレテる所を少しずつ面倒みながら乗り続けることになりそうですー。
No:4684 2017/01/10 09:59 | #tosKoAkI URL [ 編集 ]
R1-Zと共用してるっぽいです。フェンダーも全くの共通でした。
フェンダー割れたんで、SRX400のやつを買って、色だけ塗ってポン付けしたんで、間違ってないはずw
No:5038 2018/06/07 03:13 | R1-Z乗り #- URL [ 編集 ]
SRX-4/6がダブルディスク用のフォークになってるのは、マジでダブルディスクにした「YSP仕様」というものがあったからです。
このYSP仕様はSRXのみならず存在していて、当時はわりと有名なスペシャリティモデルです。
ただしSR400もフォーク左右にキャリパーマウントがあり(片側はドラムの回り止めキーに使われています)、ヤマハはここらへんの美しさには案外無頓着だったようです。
No:5192 2020/08/31 00:55 | SR乗り #- URL [ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)