その18 GSX400X Impulse
ハンス・ムート、もう一つのデザインモデル
GSX400X Impulse
無縁レベル:3
インパルス
中免小僧御用達のSUZUKIの名車です。

GSX400FS Impulse GK72A('82)
最初のインパルス。GSX400Eカタナの流れを汲む流麗なシルエットのデザイン。
赤黒のヨシムラカラーに加えて、
ヨシムラと共同開発したヨシムラサイクロンの集合管を純正で装備するスポーツ車。
後に生まれるジャンルで言うならレーサーレプリカと言ってもよいでしょう。
余談ながら--

武丸インパルスの正体はコイツです。
どうしてこうなった……
記憶の新しいところで言うと、400カタナのエンジンを流用し作られたのが--

GSX400Impulse GK79A('94)
スポーツネイキッド路線を走るバンディットに対して
ゼファーを意識したオールドルックネイキッドとしてデザインされたモデルです。

こちらはGSX400Impulse TypeS
クーリーレプリカであるかつてのGS1000Sを思い起こさせるバージョンです。
そしてつい最近まで販売していたのが--

Impulse400 GK7CA('04)
GK79Aから排ガス規制対策だの細部を変更しラインナップ。
ごく普通に乗れるネイキッドとして、
かつヨシムラカラーでマニア心をちょっぴりくすぐります。
現在は排ガス規制の煽りを受けて生産終了しています……勿体ない。
このようにインパルスの系譜は3世代に渡って--ではなく。
実は'82年のFSから'94年のGK79Aまでの間にもう1つインパルスが存在します。
インパルスと言われて
・GK79A or GK7CAを浮かべたなら一般ライダー
・FSインパルスを浮かべたなら旧車好きor武丸ファン
・これを思い浮かべたならSUZUKI中毒者
こんな位置づけのインパルスです。
それが--
![SCANs0022s[2]](http://blog-imgs-34.fc2.com/c/h/a/chaze/20110825134353961s.jpg)

GSX400X Impulse('86)
この強烈な存在感。
今見たら絶対忘れられないスタイル。
細部やカラーリングの違い、
果てはメーカーロゴでしか個性を主張できない近代の没個性バイク共へ申し置く。
これこそが個性である。
デザイナーはカタナと同じくハンス・ムート氏。
カタナ見ても思うんですが、
なんでこの人が絡んだバイクのデザインって
バイクが正統に進化してれば
絶対に到達し得ないデザインなんでしょうか。
当時のカタログにムートインタビューがあって
「日本の若者のライフスタイルをイメージした」らしいですが、
コイツが登場した'86年前後の日本の若者は
どんな生活していたのか非常に気になります。
ムートは東京タワーだとか六本木だとかをモチーフにデザインしたらしく、
そのことから東京タワーインパルスという通り名があります。
さて、大まかなスペックはというと--
水空油冷DOHC4バルブ並列4気筒398cc
59馬力/12000rpm
3.8kgm/10500rpm
乾燥重量153kg
なんだこれ……。
誕生したのがレプリカブーム真っ直中ということを考慮しても異常なスペック。
前期規制値の59馬力を叩き出すエンジン。
かつわずかに153kgの乾燥重量。
コイツはこれでレプリカではないのです。
ちなみに現行のネイキッドというと後期規制値の関係で馬力は53馬力、
乾燥重量は170kg~190kg程度が一般的です。
馬力規制を破ったバイクにGSR400の61馬力がありますが、
GSRの車重は装備で210kg(乾燥は恐らく190kgくらい)もあるのです。
GSRの登場まで400最強・最軽量スペックと呼ばれていたのはSUZUKIのGSX-R('84)。
エンジンは59馬力/11000rpmで乾燥重量152kg。
インパルスとかわらない……
もちろん数値上だけで最速かと判断するのは早計にもほどがあります。
ギア比・吹け上がりその他もろもろ考慮しなければなりませんが、
車重に関しては絶対的に効きます。
軽いことは運動性向上の第一条件なのです。
羊の皮を被った狼と言いたいところですが、
そもそもコイツは外見的に羊と言ってよいのか?という疑問があります。
しっくりくるのはアルパカの皮を被った狼でしょうか。
実際こんなスタイルのバイクにぴったり張り付かれたら泣きます。
さて、結局レプリカ隆盛の頃に登場したためデザインネイキッドなんて売れてないんですが、
それでもこのスタイルのインパクトはあったようで、
それなりに歳のいったライダーに「東京タワー」というと何となく思い出してもらえます。
しかし実は思い出してすらもらえない別バージョンが存在していました。
![CIMG1648[1]](http://blog-imgs-34.fc2.com/c/h/a/chaze/2011082513432717es.jpg)
……あぁ、はい。
SUZUKIの社内デザインのXインパルスです。(通称XSインパルス)
カタナの登場までダサイと言われたSUZUKIのデザインセンスは
6年経ったこの頃も健在だったのです。
後ろにカタナの400が写っていますが、
カタナと並べると出来損なったカタナ感が凄まじいです。
後ろのカタナはワタシの愛車ですが、なぜ一緒に写っているのか。
友人が乗ってるからです。
ホントこんなのよく見つけてきたよ……。
そんなこんなでこのインパルスには実は乗ったことがあります。
ハッキリ言ってコイツは速い。
レプリカブームの頃の、正真正銘回して走るエンジンです。
今みたいな太い扁平タイヤではなく時代がかった細く丸いタイヤなので
安定感には欠けますがその分パタパタと倒れてくれるので逆に扱いやすいです。
セミアップのセパハンでポジションもきつくなく、気軽に乗れます。
CB400SFが誰でも速く走れるバイクというなら
Xインパルスは乗りこなすとアホみたいに速いバイクとなるでしょう。
CBと比べて車重で20kgのアドバンテージがすでに存在しているわけです。
中低速での扱いやすさは負けるにせよ、
バイクらしい操る楽しみに溢れるバイクで乗っててワクワクします。
ただシートが極端に幅狭なのでケツが痛くなるでしょう。
ツーリングはあんまりしたくありませんね……。
しかしそれにしてもかっこ悪い。
これほどまでにかっこ悪い以上の感想が浮かばないバイクというのも凄いです。
先日のGR650に通じるモノがありますが、
GRは装備の選択をミスしたという意味でのかっこ悪さであり、
少なくともスポークホイールにすれば見られるようにはなります。
しかしインパルスの場合、どこをどうすれば格好良くなるかまったく分かりません。
なんというか近代的に纏めてダメになったどころか大破したデザインです。
東京タワーにあった目新しさすら失いよく分からないモノになったのがコレです。
そのスタイリングに非常に強い拘りを感じられる東京タワー。
あとまぁ気合いが足りないけど速いっちゃ速いXSインパルス。
流石デザイナーズモデルだけあって、拘りはメーターにまで及んでいました。

Xインパルスのメーター。
大きい画像が見つかりませんでした……。
上が黒赤の東京タワーインパルスのもの、
下が社内デザインのXSインパルスのものになります。
社内デザインの方は別に特筆すべき事はありません。
むしろこんなとこまでやってくれたな……という気持ちです。
扇形のパネルを車体色に合わせて赤と黒で分割し、
燃料計と油温計を同じ窓に配置し3窓におさめる。
これもまた見事なデザインです。
スタンダードなメーターなれどパネルでメリハリを付けるとはやってくれます。
シンプルながらインパクトのあるデザインです。
ネイキッドと言うには特異過ぎるスタイルのバイク、Xインパルス。
生まれる時代が違えば売れ--ることはないですね、はい。
いずれにせよレプリカ並みに軽いネイキッドという設計思想は素晴らしいです。
ビグスク、中型アメリカンのラインナップ状況を見る限り、
日本車は未だCBX400F・Z400FXの頃から続く
「車格至上主義」から抜け出せていないように思われます。
いくら重量が安定性を生むとしても小排気量のスピード域では知れた効果ですし、
小排気量だからこそもう少し合理的に「スポーツできる足バイク」があっていいのではと思います。
車格小さくすれば単純に材料減りますし、2気筒あたりなら重量もさほどかさまないでしょう。
250ccなら装備の150kg、400ccなら装備の170kg程度のバイクはでないものでしょうか……。
Xインパルスのような奇抜なスタイルは置いておいて、
軽くて走るバイクのリリースを望むばかりです……。
2011/09/03 15:08 | 無縁レベル 3 | COMMENT(43) | TRACKBACK(0) TOP
コメント
当初、ハンス・ムート氏は当時流行ったエイリアンの顔をモチーフにした、とかいう記事をどこかで見た気がするのですが・・・あれはガセネタだったのでしょうか。
でも言われると納得できるマスクですよね。
No:1634 2013/11/04 01:10 | サスラ #- URL [ 編集 ]
返信
>サスラさん
コメントありがとうございます。お気に入り頂いたようで嬉しいです。
ひょっとしたらXインパルスにもカタナみたいに源流となるネタがあったのかも知れません。
エイリアン……言われてみるとなるほどなぁと思うマスクですね……。
No:1637 2013/11/05 08:58 | Chaos-T #- URL [ 編集 ]
素人丸出しの文章乙。
三窓じゃなくて三眼な。
他の車種も間違った事いっぱい書いてて笑えるwwwww
No:1761 2013/12/27 20:35 | 通りすがり #G7qANNYA URL [ 編集 ]
返信
>通りすがりさん
メーターの数え方は眼でしたか、そりゃ失礼いたしましたw
5行も読めば素人文章だとおわかり頂けるでしょうに……
結局メーターのところまで読み進みなさったのですねぇ。
素人が「読者笑わしたろう」とニヤけながら書いてる文章なので
笑えるなんてコメント残されると喜んでしまいますよwwwww
No:1763 2013/12/28 13:24 | Chaos-T #- URL [ 編集 ]
シルバーのXSに乗ってましたが同型車とは一度も会ったことは有りませんでした。確かに速かったですね。友人からはサメみたいだと言われてました。
No:1803 2014/01/05 16:45 | t2ya #- URL [ 編集 ]
返信
>t2yaさん
コメントありがとうございます。
なんとXS乗りだった方……私も友人のもの以外は見たことがないです。
鮫とは中々言い得て妙な……鮫ほど締まったデザインはしておりませんがw
No:1804 2014/01/05 19:34 | Chaos-T #- URL [ 編集 ]
ずいぶん前の記事に失礼します.ブログ,大変面白く読ませていただいております.軽妙にして愛の伝わる罵詈雑言,こういうスタイルの書き方は大変好きです.
ところで記事でコテンパンのXSインパルス,かっこいいと思うのは私だけでしょうか.いやさ多分ご友人も同じお気持ちのはず.
Xインパルスほどライト部で奇をてらわないおかげで穴あきシートカウルからテールカウルへの連続性が強調され,全体として飽きの来ない,それでいて主張のあるデザインになっていると思います.正直Xインパルスはネタとしては面白くても自分で買うかとなると・・・.
そんな私は初期型最終TW200ドノーマルに乗っています.高度補正ノブという面白機能もあり,スカチューン以前のアドベンチャーバイク色濃厚でなかなかかわいいやつです.
いずれは取り上げて,ばっさりやっていただけるのを楽しみに待っております.
長文失礼しました.では.
No:2065 2014/03/25 20:00 | TWJiro #- URL [ 編集 ]
返信
>TWJiroさん
コメントありがとうございます!
友人--
アイツかっこいいって言ってたかなフロントさえこぎれいにまとめてしまえば--というか、
普通のネイキッドに仕上げたら結構良い感じになったのではとは思いますw
仰るとおりで、ケツ周り案外悪くないのです。
初期TWとは--悪路走行の為の硬派バイクではないですか!!
高度補正ノブて…………どこまで登れって話ですね。
古い記事でも、何か思うところあればご遠慮なくコメントくださいませ。
No:2067 2014/03/26 12:40 | Chaos-T #- URL [ 編集 ]
XSインパルス
やっぱり変態バイクだったのですね。
ウグイス色シルバーのXSに乗っていました。本人はかっこいい!と思っていました。確かに軽く、90年代にレプリカを追いかけ回すのに使用していました。でも・・・そのあと乗り換えたBandit400VZの方が余裕で速いです。(実は今でも乗っていて、無縁仏に出てきたらどうしよう状態です) 乗り換えた原因は、GSX-Rと同じエンジンなのに異常に小さいラジエターの為、渋滞でアイドリングがとれなくなった為です。(イグニッションコイルをCB400SFのものに交換するとましになるらしい)Banditに乗り換えた際に、水温計がなくなった事とラジエター容量が余裕です!というカタログを見たとき、スズキは確信犯だと思いました。
フニャフニャのフレーム、重量バランスはバラバラ、バイアスタイヤですので、まあそれなり・・・と言った感じかと思います。
でも、エンジンさえ止まらなければ、もう一度乗ってみたいバイクです。
No:2307 2014/05/19 00:42 | makoto #- URL [ 編集 ]
渋滞でアイドリングが取れなくなるのは、ラジエターの容量不足でないよ。
この年代のスズキの250~400クラスはイグニッションコイルが駄目(88年ごろのバイクからこの問題は解消してる)で、熱でやられ極低回転ではアイドルしなくなります。そこで、CB400SFやら現在のバイクのものにすると、この現象は大体にして収まります。
フニャフニャのフレームとのことですが(これは乗り手の感じ方にもよるけど)、リアサスは生きていますか?まずは、これが1つの原因。Xインパルスの純正は1万キロ程度しか持ちません。新品にするか、他のサス流用等で、これを何とかすること。
それでも、フニャっと感じているとしたら、スイングアームからのもの(大概はこれが原因)からかもしれません。ただし、一概にスイングアームが悪いというのでなく、リアサスが生きていればある程度は感じません。もし、リアサスが生きてて、それを感じているとしたら、リアホイールに適正なリムサイズ(=純正サイズ)のタイヤを履いていないためです。インパルスではこのサイズが結構シビアで、1サイズ違うリアタイヤを履くだけでフニャっとした、よれるような感じが出てきます。
No:2384 2014/06/04 02:25 | hen #Qp1og8Po URL [ 編集 ]
>hen #Qp1og8Poさん
反応が遅くて申し訳ありません。アイドリングの件は、行きつけのバイク屋さんと、どっちだろーね?ってなったとき、大型扇風機でエンジン冷やしたらアイドリングするよ。というのとGSX-Rの3型は大丈夫とのことなので、やっぱ冷却不足?と思いこんでいましたが、大型扇風機でイグニッションコイルも冷やしていたのですね。
リアサスについてですが、購入時で確か6000km程。最初からガンガン使って、ちょっと・・・と感じた様に思いますが、その後30000kmあたり迄乗りましたので、その印象があるのあもしれません。タイヤは前後とも常にノーマルサイズでした。先日、頑張ってラジアルを履いているかたがおられましたが、これもどうななのでしょうね。
いろいろとすっきりしました。14年前に判っていたら・・・もう少し長く付き合っていたかもしれません。ありがとうございました。
No:2413 2014/06/15 23:39 | makoto #mQop/nM. URL [ 編集 ]
なんかスンゲーインパルストークが。
イグニッションコイルまで熱でやられるモンなんですね。
フレームの弱さみたいなのは気になりませんでしたなぁ……。
私の乗り方だとバイアスタイヤに不満もなくタイヤサイズも細くていいやー状態。
故にインパルスのサイズ感というのはバッチリはまりました。
Ninja250Rでタイヤサイズ上げるとスウィングアーム負けるし速くはならんってのを聞きましたが、
やっぱ資本のでかいところが試験しながら作ってるんだから純正サイズの意味合いはでかいのですね。
No:2420 2014/06/16 20:36 | Chaos-T #- URL [ 編集 ]
makoto #mQop/nMさん>
ご一読ありがとうございます。
確かめたわけではないのですが、GSX-R3型と電装構成はほぼ同じではないかと思います。
恐らく排熱処理の違いで現象が起き難いというところかと。
(聞いた話でアレなんですが、当時のヨシムラレーサーもアイドリング不調でレースを1つ落としたとか)
GSX-R4型になると電装は手が入ったためアイドリング不調はでてなかったかもしれません。
実は4型って、スズキらしからぬマイナーチェンジが結構されてます。メーカーによるSATCSエンジンの最終進化版ということもあり、かなり乗ってみたい1台です。
ラジアルですが、色々なインパルスの識者の方と話たところ、先立って記載したタイヤのサイズアップによるところが多いようです(当然バイアスでも出る)。
そのため、適正なリムサイズのホイールに変えてやるととりあえずは収まるようです。自分もノーマルホイールにラジアルを入れてましたがリアがよれてました。このことから、当初は「スイングアーム?」と思ってたのですが、実は、これが罠でしたw。現在はGSX-R4型のホイールに交換してこの現象からは開放されました。
Chaosさん>
コイル、熱でやられるんです(涙)
この原因が分かったときはもうアホかと。ちなみに、コイル自体の発熱で逝ってましたww
インパルスのタイヤサイズはすごい絶妙に出来てます。走りこんでいる知り合いの方が色々やってノーマルサイズに戻ってきたという。
2人してメーカーはやっぱり凄い!と感心しました。a
Nojya250でも似たような現象でるんですね。今車で、母材がしっかりしてそうなのになぁ。
長文、失礼いたしました!
No:2445 2014/06/21 22:08 | hen #- URL [ 編集 ]
懐かしい
これ友人の借りて乗ったことあるんですがGSX-Rと兄弟車だけあってアップライトなポジションと合わせとても乗りやすかった覚えがあります。
バイクの出来はとても良かったと思いますが確かにあのデザインは最初見たとき絶句しました。
東京タワーもそうですがハンス・ムート氏は神社の鳥居をモチーフとしたということが当時の雑誌 に書いてあった記憶がありますのでそっちの方がしっくり来るような気がします。
いずれにせよ絶句デザインであることに間違いないですが。
No:2447 2014/06/22 00:40 | 30年前のバイク小僧 #VWFaYlLU URL [ 編集 ]
hen #- URL さん>
いろいろと有難うございます。文面からですと、今でも乗られているのでしょうか?そうであれば、どうか私の分も乗ってやってください。(30,000km程→こんな感じで請け負うとすぐにあと100,000kmくらいになりますね)
イグニッションコイルですが、実は2回交換しており、1回目はなんと!治ったのです。で、2回目にチャレンジしたけど駄目でした。ハイテンションコードも入れてみましたが、コイル自体が駄目なのでもちろんなんの効果もありませんでした。
250の様なコンパクトな車体。後ろに憑かれてもなんだか判らない謎の機種。バンクしただけでは摺らないけど、荷重が掛かるとバリガリするセンタースタンド。思えば、このバイクからスズ菌に感染してしまったのかも知れません。
私は私のせいでボロボロ(ジムカの練習に使用)になった後継の変態バイク(Bandit400VZ)にもうしばらく付き合うことにします。(ごめんね主人が馬鹿で!)
No:2456 2014/06/24 20:37 | makoto #sGtK.8cw URL [ 編集 ]
変わり者なもんでXS愛がたっぷりです(笑) 過去に二台乗りました。 ちなみに電送系は3型GSX-Rもダメですよ。(現在3型所有)4型のイグナイター+イナズマイグニッションがベストかと。XS愛が強いため今日3度目のXSが納車されました。
No:2474 2014/07/05 21:28 | take41697jp #- URL [ 編集 ]
二回忌に参加したXSです(笑)はじめまして
皆さん書かれている通り、このバイクは熱で簡単にイグニッションコイルがパンクします。
今日も炎天下の下、利根水郷ラインの信号待ちで動かなくなりました(爆)
take41697jpさん>
イナズマ(400ですよね?)のコイルってそのまま付きますか?
付くようであれば換装してみます(笑)
No:2525 2014/07/27 13:08 | たけのこ #- URL [ 編集 ]
先月の会議で小松に行く途中の個人のバイク屋の前にXインパルスを見かけました。
走りながら横目に見たのを改めて二度見したくらいです。
預かり車なのか売り物なのか。
どうせ乗るならあの位カッコ良くて目立つバイクですよね
No:2526 2014/07/28 00:16 | もっさん #B2bgHvfw URL [ 編集 ]
>Chaos-Tさん
4か月遅れのレスですが「普通のネイキッドに仕上げたら」こんな感じでしょうか?
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1406637233700.jpg
嫁さんのバイクですが通勤に借りてます。
No:2529 2014/07/29 21:34 | ねこ父さん #- URL [ 編集 ]
おはつにコメントさせていただきます。懐かしいTOKYOインパルスですね、当時のノービスF3界でとても強かったミラージュ関東チームが乗っていたGK71F型GSXRの兄弟車です、シリンダーヘッドだけが水冷でシリンダーは空冷(後の水冷なのにフィン切ったモノじゃなくてマジ空冷)ピストン下にオイル噴射、オイルクーラーはヘッドライト下に装着。レースの成績は良かったのですが、市販車の販売成績はインパルス同様振るわず、ヘッドライトを増やしたり様々なマイチェンを繰り返します。
おもしろいのはツインスパーフレームに並列エンジン載せてもスリムにしたかったのでしょう、キャブレターがオートバイでは珍しい2バレルタイプなんです。今ならFCRぶっこみたいところですがそれもムリ。レストアしてるんですが、なかなか部品取り車も手に入らずに手を焼いております。
No:2532 2014/07/30 06:36 | のぉてんき #g09lxEIk URL [ 編集 ]
FWや、それをベースとした最初のGSX-Rが2バレルなのは知っていましたが、まさか3型た東京タワーも2バレルだっだとは・・・
No:2533 2014/07/30 09:32 | えだお #- URL [ 編集 ]
初めまして。
いつも、楽しみにしています。
GSX400Xですが、教習車があるようで、ちょっと前にヤフオクに出品されていました。
No:2753 2014/10/15 15:40 | 凪 #- URL [ 編集 ]
返信
>凪さん
コメントありがとうございます。
えぇー……インパルスの教習者!?
いや、確かにインジケーターランプ類据えるにゃちょうど良さそうなフロントしてますが……
あるもんなんですね……。
No:2756 2014/10/16 22:12 | Chaos-T #- URL [ 編集 ]
以前コメントした者です。
現在FW、3型GSX-R、XSインパルスを同時所有しています。三台ともイナズマ400のイグニッションコイルでノントラブルになりました。 ポン付けできるので楽です。 一応プラグの焼け具合は確認した方がよろしいかと思います。 重度のGK71バカより。
No:2782 2014/10/19 23:49 | take41697jp #- URL [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No:2787 2014/10/22 02:04 | # [ 編集 ]
20年以上前の話ですが、GSX400Xが私の教習車でした。香川県免許センター最寄りという立地は集客の役に立たなかったようで、もうその自動車学校も去年無くなってしまっています。まさかヤフオクに流れたという教習車は……
教習所に通う前からこの車種のことは知っていました。奇怪なデザインより、何かの雑誌のベストテン企画でオフロードバイク部門の10位が400Xだったんです。「砂利道で80km出た」のだとか。
No:3090 2015/01/17 07:30 | chita #vQ5Djgy. URL [ 編集 ]
返信
>chitaさん
なんと。意外に教習車で乗られた方多いんですかね。
ま、まさかの出所発覚か……。
砂利道で80km/hは怖いwwwww
XSの方は乗りましたが、妙に速くて恐ろしいんですよね。
ヘタすると化けていたのかも知れません。
No:3100 2015/01/24 21:37 | Chaos-T #- URL [ 編集 ]
はじめまして、ホンダ・ビートを入手できそうなのでいろいろ検索していたらここに流れ着きました。
私も元XSインパルス乗りです。
赤フレームにガンメタ外装でしたが、本当に速くて格好悪いバイクでしたね・・・。
懐かしくてついコメ入れてしまいました、これからじっくり他の記事も読ませていただきます。
No:3343 2015/04/03 12:07 | 雪ぼうず #- URL [ 編集 ]
返信
>雪ぼうずさん
コメントありがとうございます。
ビートを入手とはww
速くて格好悪い、まさにそうなんですよね。XSの絶妙なバランスの悪さは凄いと思います。
でも速い。なんだあの怪奇現象。
思い出のバイクに行き当たったらまたコメントをください。
No:3365 2015/04/11 22:00 | Chaos-T #- URL [ 編集 ]
これ乗っていました 本当は角眼GSX-R(河豚)が欲しかったんですけどねぇ でも、夏場はよく止まりましたね、熱に弱かったです
No:3407 2015/04/27 13:00 | matu #mQop/nM. URL [ 編集 ]
返信
>matuさん
角目のRが!?珍しい!!!
夏場弱いんですな……
No:3413 2015/04/30 12:33 | Chaos-T #- URL [ 編集 ]
続きますね。インパルストーク!
オフロードですが、軽くて足ツキが良く、適度なアップハンだったので、確かに走り易かったです。近場の林道はよくこいつで走りました。京都の八丁林道もこれで走り切りました。今だったら、これでジムカやってみたいです。
No:3498 2015/05/18 20:04 | makoto #sGtK.8cw URL [ 編集 ]
乗ったことあります!
中型免許の教習車が東京タワーでした。GSX400FW(これも立派な無縁レベル3?)もあったのですが、どう見ても重そうだったので全教程をインパルスで押し通しました。シート幅の極端な狭さが印象に残ってます。
大型教習はFZXだったし、今に続く珍車好きの下地となる原体験だったのかもしれません。
当時、XJ400Z-EとかXSインパルスをひそかにカッコいいと思っていたほどなのですが、この東京タワーやGSX-R(角目1灯の3型モデル)のデザインにはさすがに引いていたかな?。
No:3689 2015/07/29 21:37 | PolarStar #- URL [ 編集 ]
通りすがりでおじゃまします。
申し訳ありません一言二言・・・。XSエンペラーブラウンに乗っていました。かっこ悪いという評判ですが、私は一番かっこいいと思っております。(一応美大出のデザイナー)VTで5万km(タイヤ16/18)の後のXS(17/17)でコーナーはしっくりこないままある事件のため手放してしまったのですが、いまだに後悔しております。乗りこなしはセンスの問題だと思いますが、速いと言うだけでなくロングツーリングにも快適でした。但し△木馬と呼ばれたシートは確かにきつかったですが、1週間で3千K程度でまるで問題なしその間(試しにですが)メーターを楽々振り切ってみましたしその上帰りの高速で2時間ほどフェラーリと一緒(勝手に)に走る機会に恵まれ・・・。タフでもありました。今では動かなくてもほしいと思うのです。愛でていたい。では長々と<(_ _)>
No:3801 2015/09/02 16:57 | lemon_gumi #- URL [ 編集 ]
元Xインパルス乗りです
懐かしくなってググってたらここにたどり着きました。
結構みなさん好きな方は好き!って感じのバイクですね。
デザインはフロントは皆と同じくあれでしたけど、私はセンターからリアに掛けてのシャープかつ無駄のないスリムなラインが大好きで、当時のフルカウルっぽい3型ガンマや、CBRがもっさり見えてました。
当時、GF250Fから乗り換えたんですが、軽い車体から来る強烈な加速力と良く効くブレーキで、無茶な突っ込みを繰り返し、あれは何だ?と、某峠でちょっぴり噂になったとかないとか、知り合いに教えてもらいました。
ノーマルが激っ早でした。
あとからウルフ250や400ガンマ、バンディットLTDに乗りましたが、デザイン的には一番好きだったな。
振り返ると自分、マイナー車ばっかり乗ってるなと。
No:3994 2015/12/01 10:47 | #/3WEEAIQ URL [ 編集 ]
冷却不足
冷却不足なのは発熱過多なんだと思います。
長期(1月ぐらい)保存でキャブレーターの油面が下がりますが、そのときニードルが斜めになって引っかかってしまいオーバーフローします。その対策で1mm油面を下げたのが原因で全回転域で混合比が薄めになってしまったんではないかと思います。
これを修正するのにはフロート金具の耳の部分を曲げてオーバーフロー対策して、油面を1mm上げるといいみたいです。これをやれば普通の発熱になります。気温15度ぐらいだと水温計は少し動くぐらいです。
No:3998 2015/12/07 12:10 | okada #Ab5Y94Bs URL [ 編集 ]
スズキ歴史館にありました。これを見れただけでも来たかいがあったと思いました。もちろんGS650Gもありますし、1100カタナに至っては、またがって写真撮れます!
No:4112 2016/01/19 20:50 | すずきん1400 #- URL [ 編集 ]
東京タワー
昨日と今日、昼休みに東京タワーインパルスが走っているのを見ました
前に私が乗っていたボルティーもでしたが、一巡して走行しているのを見ると、なかなか良いデザインに見えます
SUZUKI車は人が跨ると意外と格好良く見えるのは特徴かも知れませんね
会社に戻って、以前バイク便で働いていた過去を持つ先輩に話したら、バイク便当時に運送用と普段使いで乗っていたとの事で、当時かなり気に入っていたそうです
世の中意外と狭いかも?
No:4421 2016/06/10 13:32 | 僕、ブースカれす #- URL [ 編集 ]
これが原点
はじめまして。『バイクの系譜』さんから最近来ました。
私も1987年に教習車としてお世話になりました。
”鳥居”の周りに多数のランプ。ヤッツケ仕事?と思わせるエンジンガード。
教習車装備でも軽量すぎたのか「急制動」でリアをロックしまくりでしたが、一本橋、スラロームは意外に簡単に感じた記憶があります。
そのおかげで「繊細なブレーキング」が大事だと考えるようになったかもしれません。
SUZUKIに感謝。
No:4522 2016/09/18 20:48 | 獣神乱丸 #- URL [ 編集 ]
はじめまして!
結構懐かしいと思い見てました、当方がバイク便をやってる時に乗ってました、壊れないエンジンが良かったですねぇ~
ノーメンテ(オイル交換などはまめにやりましたけど)で16万キロ以上乗ってました。
当時は結構パーツが出てましたが、今じゃ無いと思います。
しかし同じスズキ車であれば共通で使える物が有りました、ホイールをGSX-R4型にして(ホイールとタイヤだけ用意するだけでポン付け)前後ラジアルにするだけでかなりの安定感が増しました。
フレームが共通のGSX-R250のバックステップ、トップブリッジに関しては教習車の物がパイプハンドルにするのに最適でしたし、キャブレターも4型Rの物にするだけで高回転のパワーが違ってました(メインジェット類が違ってますから)
フレーム剛性が結局足りない事もあり、サスもふにゃふにゃなのでバネだけ交換するのが良いのとリンクサス部分のガタが取れない弱点はありましたがギヤ比の交換でMaxスピード240kmほどまで出ていたと思います。加速は悪いですけど・・・
最終的には手放してDR250に乗り換えてしまいました。。。
No:4714 2017/02/05 07:39 | こいつでバイク便 #kor4p6Cw URL [ 編集 ]
一発試験の単車でした
初めまして。懐かしいです!
東京タワーのインパルス!!
まだ大型二輪が一発試験だった頃,彼らに混じって一発で中免を取ろうと受けたときの単車(教習車?)がこれでした。
二十歳を過ぎた頃,山梨県の試験場です。
インパルスに乗れるだけでテンションが上がりました。
が,結局4回ほど受けたものの全て不合格。
毎回自分以外全員大型受験者で,励まされながら頑張ったのですが……。
結局春になってから教習所に通って中免を取りました。
あ,冬季は二輪の教習がやってなかったので一発試験に通ったのです。
思えば,初めて乗った400だったんだ!
No:4731 2017/02/26 22:14 | 今はW650 #uwwcdHdA URL [ 編集 ]
レストアスタート
遂に部品が揃いまして、憧れ?の東京タワー作成に入ります。近頃は不人気車再興と燃えてます。
No:4916 2017/11/03 12:37 | 仙台すずき #.BcbyNME URL [ 編集 ]
東京タワーのシンボル
レストア中が1台完成しまして、2台目に取りかかろうとしておりますが・・・、ライト周り、要するに肝心要の東京タワーのシンボルのパーツがない!ここ半年探しているが見つからない。XSにはなっているがやはり東京タワーにしなければ・・・。部品譲ってくれる優しい方居ましたらメール下さい(T_T)
No:5129 2019/03/15 11:07 | 仙台すずき #mQop/nM. URL [ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)