その61 ZX-4
漢のスペック至上主義
ZX-4
無縁レベル:3
ZXシリーズ
KAWASAKIの現行ラインナップにおけるSS系の名称です。

ZX-6R--600クラスのSS

ZX-10R--1000クラスのSS

ZX-14R--旗艦となる最大排気量のメガスポーツ
このZXという名称。
歴史を遡るとそれは'87年まで戻ります。
リッタークラスの兄弟車と共に生み落とされた最初のZX

ZX-4('88)
'87年の第27回東京モーターショーでKAWASAKI初の400レプリカとして姿を現し、
その翌年市場デビューするものの、
さらにその翌年には後継のZXR400に世代交代。
わずかに1年しか作られなかった車種です。
まぁレプリカブームの頃は花形レプリカが毎年モデルチェンジなんてのは当たり前で、
その間名前が多少変化するのも珍しくはありません。
SUZUKIでしたらRG-γからRGV-γになってますし、
HONDAもNS-RからNSRになってます。
しかしZXの場合、ZXとして市場に存在していた期間が著しく短いこと、
ついでに後継のZXRが結構ヒットしてしまったことから、
現在に残るZX-4の知名度はかなり低いと考えられます。
しかしコイツのスペック
恐ろしいことになっています。
主要諸元
水冷4stDOHC4バルブ並列4気筒398cc
最高出力59馬力/12000rpm
最大トルク3.9kgm/10000rpm
乾燥重量152kg
152kg……?
えーと。
4st400cc4気筒クラスの最軽量です。
前期規制馬力59馬力と乾燥重量152kgというスペックを持つのは
初代GSX-RとZX-4だけ。
しかもZXが登場する'88年は他メーカーレプリカ勢も装備が整ってきて
モデルチェンジに伴い重量が増えてきていた頃で、
同年のCBR-GSXR-FZR等に比べるとZXがブッチギリで軽いです。
そんな速そうなヤツがなぜ現在ではマイナー車サイドに属しているのか?
一つには先に挙げました、ZXとしてのラインナップ年数でしょう。
フルモデルチェンジという形で後継のZXRにバトンタッチ。
向こうは倒立だのラムエアだので話題になりました。
考えられる別の要因としてはそのスタイリング。
同年のCBR400RRさんと比較してみましょう。


まずわかりやすいのはテール形状とフロントフェンダーでしょうか。
この年代のレプリカ勢:CBRはテール回りは段付きテールカウルになっており、
一見するとシングルシートのようでレーサー感が強く押し出されています。
対するZXはまだスラントノーズが一般的では無かった頃の連続シート+通常テールカウル。
フロントフェンダーも明らかにZXが厚ぼったく、軽やかさを損なっています。
さらに細かい部分を突っ込んでいくとZXはタンクとシートの高低差が少なく、
またハンドルとの干渉を防ぐフロントカウルのサイド形状がCBRとかなり違います。
結論を言いますと、これらの特徴は1世代前のレプリカと一致してます。
古くさいんです。
後年のZXR

その上で他メーカーのレプリカとセールスでも並んでいたことから
スタイリングが問題であったことは明確です。
外見が古くさいと中身が凄くても売れない。
スペック万歳のレプリカブームかと思いきや、
案外スタイリングに対してユーザーもシビアなんですねぇ。
ちゃっかりしてやがります。
さてさて、このZXさん。
ハッキリ言って希少車レベルでタマが見あたらない。
ついでにレビューサイトでの投稿件数も少ない。
この辺りがレベル3を冠した所以ですが--ともあれ。
さすがスペックに偽りは無いというか、
頑張れば大型を追いかけ回せる性能をお持ちのようです。
問題点として挙げられているのは--
・停まらないブレーキ
いやまぁKAWASAKIだし。
・曲がらない
だってKAWASAKIでしょ?
・でも遅くはない
この辺りがKAWASAKIマジック。むしろ速い。
曲がらないのはフロント17インチ リア18インチの異径タイヤサイズに起因する模様。
多分前後異径タイヤをキレイに纏めてるのはHONDAくらいのはず。
しかしZXのホイールベースは他のレプリカ勢と遜色ない数値ですから、
ハンドリングの異様さに慣れさえすればスッパリと曲がるようです。
癖が強いものの秘めたるポテンシャルやバカに出来ない。
かつてのマッハ3に通じるKAWASAKIの漢らしさ。
乗りこなす難しさを提供する趣味としてのバイク。
ゼファーなんて軟派バイク出す1年前にこんなの出してたとは……
現行のKAWASAKI400クラスはというとタイ生産の2気筒2車種。
しかも違うのは外観だけというなんとも不景気なラインナップ。
なんだかんだ言ってニンジャ250Rは売れてたので、
400クラスに本腰入れたスポーツをぶっ込んでもいい気がします。
ゼファーでもニンジャ250Rでもそうでしたが、
KAWASAKIというのは割と市場の空気を読まないメーカーです。
気合いの入ってないラインナップの裏で、
カリッカリのスーパースポーツ開発計画が立ち上がってることを期待します。
2012/11/01 22:46 | 無縁レベル 3 | COMMENT(24) | TRACKBACK(0) TOP
コメント
No title
>>ゼファーなんて軟派バイク出す1年前にこんなの出してたとは……
今の感覚だとゼファーは軟派なんですか・・・
当時はレプリカブームでしたのでむしろレプリカが軟派、
ゼファーは硬派なイメージでしたよ。
バイト先の先輩から借りて、半キャップでゼファーを流してたのも
今では良い思い出ですw
No:1020 2012/11/02 23:16 | Imp #/.OuxNPQ URL [ 編集 ]
No title
おおっ、ZX-4と来ましたか。カラバリで、青・緑・白のワークスカラー・バージョンもありましたね。でも、一度も走ってるの見たことがありません。当時もののKAWASAKI超マイナー車と言うと、750、600、400、250と展開し、各専門誌から絶賛されたのに全く売れなかったGPXシリーズを次回は是非。
No:1022 2012/11/03 09:21 | GAMERA #GxAO5jdM URL [ 編集 ]
No title
失礼、GPXに600は無かったかも?
No:1023 2012/11/03 16:15 | GAMERA #GxAO5jdM URL [ 編集 ]
なるほど、時代によってモデルの評価が変わるというのは当然なのであるけれど、盲点でもありますね。
私がГに乗っている時にZX-4に乗っている人がいたようで、会社の駐輪場で見かけてました。当時の通勤途上では、GPZ400RやGPXの小さいのを度々見かけてたので、そのスタイリングの流れから、特に気にすることもなかったですね。
ZX-9Rが出るまでは、レースシーンでのカワサキは、我が道往くイメージがありましたね。KR-1Sなんかも、ある意味孤高でしたし、、、。
No:1024 2012/11/03 18:11 | emAcu #/jROnekQ URL [ 編集 ]
No title
ZXRの先祖?ZZRの間違いじゃ…と思ってしまった(笑)
しかし152㎏がZXRになると186㎏と太るのはなぜだろう?不思議ですねー。Kawasakiだからかな?(笑)
No:1025 2012/11/03 21:02 | ZZR600E10 #- URL [ 編集 ]
>Impさん
>>当時はレプリカブームでしたのでむしろレプリカが軟派、
ゼファーは硬派なイメージでしたよ。
おぉ、いいこと聞いた。
ゼファー当時なんて私は園児ですからその辺りの生の声聞いたことなかったです。
ゼファーを軟派とするのは私の解釈ですが、
旧車から今までの流れ全体を見たときに、
サムライに始まりマッハ・Z・ニンジャとパワーマシンを展開してきたKAWASAKIが
突然明らかに速さを捨てたバイクとしてゼファーを出してきたのが浮いているように感じたからです。
--同時に余計ですが、400ゼファー乗りはチャラいのしか会ったことがないという偏見も……。
確かに言われてみると当時としては流行りに流されず旧時代的に纏め上げたのが硬派に映ったというのもうなずけます。
しかしゼファーを軟派と解釈するのには
やはりKAWASAKIにはある意味ユーザーにケンカを売るようなパワーマシンを続けて欲しい
という願望が混ざっているからだと自己分析。
ともかくその辺を考察し直してゼファー書いてみるのも面白そうです。
>GAMERAさん
記事用に用意した資料にそのワークスカラーの写真があって思わずニヤリ。
GPXには600もありますよw
GPXも900に拘ったKAWASAKIとしては非常に珍しい750専用設計マシンってことで面白い部分を持ってます。
ちなみにGPX250Rが近所のバイク屋に新古車で置いてあるという……。
現行Ninja250R買うならこっちの方が面白いだろうなー
>emAcuさん
私のような若輩が記事を作るにあたってやはり悩み所が「当時を知らない」ことです……。
スタイリングは確かにGPZの系列と考えれば不自然ではないですね。
他車レプと並べるからダメなだけで……w
KR-1SというとKR-1からタイヤをワンサイズアップしただけ?のブツだった気が。
KR250もかなり強烈でしたねぇ……。
>ZZR600E10さん
ZZRの先輩ですw
ZXの翌年のZXRは乾燥159kg、倒立フォークや掃除機ホースの分増えたのかな?
しかし結局ZXRも軽くはなりませんでした。残念。
No:1026 2012/11/04 00:47 | Chaos-T #- URL [ 編集 ]
No title
zx-4にそんなスペックがあったんですね(^^;
今の250ninjaより乾燥重量が軽いなんて・・・
現行cb400を追い回せそうですねw
No:1033 2012/11/18 00:20 | zx250r #- URL [ 編集 ]
No title
はじめまして
ZX-4良いマシンです、アクセルワークさえしっかりしてればぐいぐい切れ込んで曲がってくれますブレーキは・・・まぁ古いの物ですし不安もありますが、軽量車体もあってそこまでシビアではないですね
No:1047 2012/12/19 15:16 | キュベ #KD5XUSzs URL [ 編集 ]
Re: No title
>キュベさん
コメントありがとうございます。
危うい部分を許容していいマシンと言い張るあたり愛情を感じます。
軽量さだけは昔も今も通用するわかりやすい性能ですから、
その点で有利な中型旧車勢はホントに乗りこなすと速いですねぇ。
No:1049 2012/12/22 09:58 | Chaos-T #- URL [ 編集 ]
No title
レスありがとうございます
感謝ついでにひとつネタを
こいつ16000手前(レッドゾーン開始13500)まで普通に加速してきます
レブリミット感じる前にギアの頭打ちするんです
ギア比の設定上(この88年式までリミッターありません)180km以上出ませんが、ギア比弄ってエンジンも弄れば20000くらい回るのかもしれませんね
No:1072 2013/01/08 06:02 | キュベ #KD5XUSzs URL [ 編集 ]
No title
1988年当時、一緒に峠通いをやってた連中ががCBR400RRやNSR250Rを購入し、周りがレーサーレプリカ一色になる中、少し人とは違うバイクに乗りたくて、紹介写真に使われている黒地に赤ラインのタイプに載ってました。
外観が当時としてはおとなしく、レーシーさをそれほど全面に出していないにもかかわらずスペックは最強!
「羊の皮を被った狼」みたいな感じでとても気に入っていました。
実際に速かったですよ。私の腕がいまいちだったので戦績は残せませんでしたが、私から借りて乗った人は、口をそろえて「速い」って言ってました。
ブレーキ性能も十分でしたよ。むしろコントローラブルって感じでしたね。
一度だけ前走車の急ブレーキに慌ててジャックナイフしたことがあったけど、かなり焦りました。
今からでも機会があれば乗りたいバイクです。
No:1103 2013/02/04 13:05 | 元ZX-4 #.//Hucbg URL [ 編集 ]
Re: No title
>元ZX-4さん
羊の皮を--なんてYAMAHAのためにあることばなんでしょうが、
中身がヤバイの説得力はやはりKAWASAKIが一番あるのです。
ブレーキが十分というのは少々驚きでした。
コントローラブルなのがついているなら本当にちゃんとしたブレーキだったのですね。
外観にはそうは見えないのに本当に見かけによらないワケですね。
No:1114 2013/02/10 22:32 | Chaos-T #- URL [ 編集 ]
今、所有しています
いろいろなところに不具合が出ていますが
たまに乗って楽しんでます
ほかに所有していないので比較ができないですが
速いですよ~楽しいですよ~
確かにブレーキは利かない
特に下りカーブ、少し怖いです・・・
No:2009 2014/03/09 00:03 | 今ZX-4 #- URL [ 編集 ]
返信
>今ZX-4さん
HN見てちょっと驚きましたw
1年越しとは言え、元さんの次に今さんからコメントとはw
この手合いの軽量ハイパワー車はXインパルスくらいしか経験がないので、
所持されてる方を羨ましく思います。
しかしブレーキが効かないバイクは本当に怖いです。
どうにかしたくても部品が…………
No:2013 2014/03/09 22:45 | Chaos-T #- URL [ 編集 ]
あ、まだ持ってる。
いい子だよ。
とにかく軽いし速い。
ギヤチェンジもスコンと小気味いいし。
ただアクセルやレバーが重く、走ってると手の中でグリップが戻ってくるので度々握り直すのが、。
初のレプリカって事で気合入れ過ぎたのかな。
No:2397 2014/06/08 11:05 | e_iskry #TNMEEIK6 URL [ 編集 ]
おお!ZX-4!! 最後期カラーである青、黒ツートンに乗っていました。
あまりにも懐かしくて、もう終わったネタでしょうが私も当時の感想をば...
当時カワサキとしてはレースのためにエンジンだけは気合を入れて新設計して、外観はGPX後継のツアラーで良い、というスタンスだったと思います。
まあ、だから売れなかったんでしょうが...
フューエルメーターや、当時はカワサキ車だけの特権だった
ハザードスイッチもありましたし、折りたたみ式のフック
なんぞも付いていましたし、
ポジションはVFRやFZR、GSX-Rに比べると遥かにラクチンな
ポジションでしたから最高のツーリングバイクでもありました。
ブレーキは確かによく利くとは言えませんが、ブレーキホースを
ステンレスメッシュに代えただけで十分使えました。
良く曲がるバイクでしたし、メーター読みでは180kmなんぞ
軽く超えていましたよ。
マフラーもモリワキ・エミューに交換して低、中速のトルクがアップ、
ノーマルより遥かに軽量だったんで、乾燥150kgを切っていたんじゃ
ないですかね~。
実に良いバイクでした、また乗りたいくらいです!!
No:2720 2014/09/26 07:04 | 私も元ZX-4乗りでした♪ #- URL [ 編集 ]
6台乗り継いでいますw
2015/5/23現在、ZX-4にまだ乗っています。
高1で免許を取ったのが88年だったことが大きく運命付けされたと思います。
見事ZX-4の販売開始年(88年しか製造されていないかw)だった事が。
行きつけのバイク屋で一目惚れして購入しました。
現在は、6台目のZX-4になりますが、先ごろ追突されたため7台目購入計画も進行中です。(88年からずっとZX-4一筋の馬鹿です)
2台目はE/g内部まで手を入れ、またFCR32Φ、NASSERTチタンといじりましたところ、夏場で78psと言う
まさに化け物ができあがりました。
冬場は残念ながらパワーチェックしていません。
ZX-4のE/gはノーマルでも十分なスペックを持っていましたが、それだけでは無く、あのおとなしい外観の内に秘めたポテンシャルは異常だったと思っています。
そこまで弄っても、ブレーキはノーマルに拘っていました。
パッドまでノーマル(他者も色々試して、ノーマルに戻りました)です。
晴れでも、雨でも効きの変化がほぼ無く、とてもコントローラブルでしたので、緊急の際に、フロントロックしては少しレバーを緩め、またロックさせては、、、の繰り返しの、手動ABS状態まで可能でした。(同じ車種に長く乗っているせいもあるでしょうが)
うわ~!と思う事も有りましたが、効きが足りずに衝突した事は一度も有りません。
勿論!お世辞にも良く効くブレーキだとは言いませんし思いもしませんw
しかし、見た目よりは遥かに効く、良く出来たブレーキだ、とは言えますね。
リヤ18インチの特徴的なコーナリングも、曲がってはくれませんが、曲げる楽しみは大きいです。
今後、このサイズのタイヤが無くなる懸念はありますので、17インチ化は重要な課題です。
以上、とても楽しいバイクです。
No:3507 2015/05/23 10:00 | kawasakizx41988 #hYechLWg URL [ 編集 ]
返信
>kawasakizx41988さん
6台……6台て……一本気にもほどがありますぜ
夏場で400が88馬力とはまた恐ろしい。
吸排気を手入れしたKAWASAKIのハイパワーは異常ですね~……
曲がってはくれないが曲げる楽しみ、前後径は違いますがカタナも同様の楽しみがあります。
そのお気持ち、非常によく分かります!
良いタマの7台目が見つかるよう祈っております!
No:3514 2015/06/02 20:54 | Chaos-T #- URL [ 編集 ]
いやぁ懐かしい。zx-4は90年には498000円でワークスカラーが変えました。知ったのはkr-1を買ってからで、少し後悔しました。kr-1よりzx-4のほうが同じグリーンでもすっきりしたデザインに見えたんですよね。ちなみにkr-1は398000円
当時、レプリカは型落ちになると投げ売りでした。VΓは3月になると毎年、398000円でしたね。95年くらいまでかな。
No:3543 2015/06/09 11:56 | rg125γ #- URL [ 編集 ]
自分の過去車の諸元を探していたところ、懐かしく読ませていただきました
当時友人はCBR400RRでしたが、走り的にはなんら遜色なくかなり速いバイクでしたね
カウルがかなり効果大きく、200km/h普通に出しても全く抵抗無かったです
ちなみに前後17-18インチは、当時VTなどでフロント16インチが出た後16インチではやりすぎたとメーカー達が気づいた模様で
一時流行ったサイズですw
No:3547 2015/06/10 20:55 | R3 #- URL [ 編集 ]
返信
>rg125γさん
50万でワークス!?! すごい……というかあの時代の代謝がなせる業でしょうか。
kr-1よりというのは何となく分かります!!ZXのグリーンは妙に収まりがよいんですよね。
kr-1も40万切りとは……うーんなんと短いスパンの諸行無常。
>R3さん
そりゃ多分CBRをものともしない腕前があったのでは……
やはり締まりすぎたカウルに比べて効果が高いのですね。
400が200km/h出して平気ってのがまたすごいなぁ……
17-18サイズ……やはりやり過ぎの産物でしたか。
No:3598 2015/07/04 08:51 | Chaos-T #- URL [ 編集 ]
ZX-4
以前GPZ400Rに乗ってましたが、峠ではZX4は物凄く速かった記憶です。軽くちぎられてました。NSR88SPと対等に走ってましたし。あ、腕によるとは思いますが。
No:5161 2019/10/14 13:39 | こう #- URL [ 編集 ]
自分も以前zx4の青白に乗ってました。
GPZ400Fからの乗り換えだったので、初めて乗った時は、軽っ!!フレームなんもよれない!!トルク太っ!!
レプリカなのにポジション楽っ!!
リヤカウルすぐヒビ入るっ!!
O&Tのバックステップ入れても、高速1日700k走っても全然疲れないバイクでした。
元々リア荷重のクセがあるので人が言うほど曲がらないって感じた事無かったし走行会でも、ツーリングでもなんでもこなせたのですがクセが無いのがつまらないと感じてしまいすぐ売ってしまいました。今乗れるなら乗りたいバイクの一つです♪
No:5221 2021/09/25 07:54 | まるぞー #- URL [ 編集 ]
今の感覚で見ると、ZXRが明らかに古臭いのに対して、ZX-4は今でも十分に通用する普遍的な形をしている。
No:5222 2021/09/26 19:56 | #- URL [ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)