当初の予定では記事1本で片付くと思っていたのに……
3タコ搭載車ありすぎだよ……。
ぶっちゃげ前編の切りどころをミスりました。
前回より結構ボリュームあります。
えー、前回が
YAMAHAの3タコ搭載車、
そして
3タコの発端となる
RG250γの流れでした。
そうそう、
3MAに乗ってて
3タコだった記憶がないとのコメント頂いたので、
もしやコイツも3タコ混在車種なんじゃねーだろうなーってことで調べました。
3MAには'89年の
正立フォーク車と'90年の
倒立フォーク車があります。
同じ型式でこういうのやめてくれよおおおおまぁVJ22Aも
L,N,M,P,Rという5つの型がありますからね。
アホの時代ですよ全く。あーでも現行のSUZUKI車だって年式によってK7とかL2とかって呼ばれてますね。
じゃあなくて。調べた結果、
多分3MAにメーター混在は無いと思います。
皆一様に3タコ搭載車です。3MAはやっぱりアホ。ってなわけで続きから。
RG250γも
最終型の'87年になるとボチボチ時代遅れ感がでてきていました。
NSRの後を追うように
'88年にフルモデルチェンジでVツインを搭載した
RGV250γへと生まれ変わります。

RGV250γ VJ21A('88)私にとっては見慣れた感のある、
後期レプリカ系のすっきりしたレタリングの印象があるメーター。
でも3000rpm以下無し。
12時も真っ赤っか。--まぁコイツには
クロスミッションやらに換装された
SPモデルがありましたからね。
そういうバイクだということを考えると3タコなのもしょうがない気はします。
VJ21Aというと
コブラに相当する、カウルレスの
ウルフってのが居ます。
Wolf250('88)コイツへのツッコミはまた単独記事で行うとして、この写真じゃ分かりづらいですがメーターが
ボックス化されています。
つまりγのメーターがそのまま搭載されているわけではなく、
カウルレスモデルなだけに
ネイキッド用のメーターに換装されているわけです。
でも3000rpm以下がなーい。わざわざ
ネイキッド用にメーター作ってでも3000rpm以下は無しって
一体なんなんだこのメーカーは!?その後モデルチェンジで登場した
VJ22A('90)では普通のメーターになりました。
γ系というと250以外にも別の排気量で同じ名前のバイクがいくらかあります。

RG400γ('85)
RG500γ('85)なんかコイツ等は
3タコで然るべきな感じがありますね。
他にγというと
RG125γ NF11A('85)ってのがありますが、
これ以下の排気量のγは弁当箱メーターなので全く別物。
3タコではありませんでした。
さて、いかがでしたでしょうか。3000rpm以下がないタコメーター 3タコ。まぁ
基本的にγだったワケですが、
こんなにたくさんのモデルが3タコを採用していました----と締めたいけど
まだ居ます。くっそー写真の多い記事はめんどくせぇ!!
レプリカというジャンルにとってSUZUKIのγの存在は大きかったんですが、
同様に存在感のあるシリーズがあります。
GSX-Rです。ええ、コイツ等にも採用されていましたよ3タコ。
GSXR250 GJ72A('87)
GSXR250R GJ73A('89)ま、まぁ
低回転にはさほど用事がない小排気量4stレプですからね。
3000rpm以下が無くても
アイドリング調整くらいしか困らないと思います。
冷静に考えるとR250って250の4stレプの中では
人気が無かったんですよね。
GJ73Aで終わっているので、
要するにコイツは
3タコ搭載のまま生まれて消えていったわけです。
ある意味パラツインのガンマと同様根っからレーサーですね。
男です。
GSX-R GK71B('84)59馬力乾燥152kgというアホみたいなスペックで登場した最初のGSX-R。
昔のカタログ値が怪しいと言われる遠因になってるんじゃないかとも思うバイクですが--
乗ったことがないのでどの程度低速トルクが薄いのか分かりませんが、
4stは400ほどの排気量を持つと
2000rpmそこそこでクラッチつないで発進できるハズ。この排気量で3タコは個人的には結構困ります。それにしてもやはり--
ハーベーカラーはかっこいい。もうたまんないです。水冷4気筒エンジンで生まれたGSX-Rはモデルチェンジで
新しい冷却方式
SATCSを手に入れます。

GSX-R GK71F('86)水空油冷という
トリュフとフォアグラのキャビア和えみたいな印象を与える冷却方式。
ほとんど同型の
Xインパルスにも使われましたね。
初代R400の耐久レーサー的なスタイルがなんか
スポーツツアラーみたいになったことから
デザイン的に落胆させられたモデルという評価をよく見かけます。
メーターでさえ燃料計が追加され横並びになって
公道車らしい大人しい印象があります。
……でも3000rpm以下無いですね。やることが分からんメーカーです。
GSX-R400 GK71F('87)で、あまりにあのスタイルが不評だったためか、
仕切り直しだ!と言わんばかりに
車名に排気量を加えて先代のような2灯にリターン。型式は変わってないのでエンジンは相変わらず
トリュフフォアグラキャビアです。
頭に来ることにメーターも全く別のに置き換わっていて--
いや、頭に来るのは
こんな記事作ってる私くらいですが。ともあれ横並び4連から上の
GJ72Aのメーターと同型とおぼしき3連になっています。
そしてちゃんと3タコです。画像がロクにないのですよ……。

GSX-R400 GK73A('88)トリュフォキャビアエンジンから
水冷になったR400。
400カタナにカムが流用できるんじゃないかってことが良く言われるモデルで、
私も部品を探していますが
タマねーのよ(泣えーと、メーター画像小さいですね。
ちょっと高解像度版が無かったので拡大してみますと……。
うん、無いですね。3タコです。
GSX-R400 GK76A('90)倒立フォークに強化ダブルクレードルフレーム。
カバードタイプの2灯ヘッドライト。最終形態のR400ですが、コイツには3タコは採用されていません。
いやーレプリカブーム、過激です。
一定の低速トルクが確保される4stの400ccにおいても3タコを搭載してしまうとは……。
まぁまだ上が居るんですけどね。
GSX-R750 GR71F('85)750でもやるのかい。大型クラスにまで
過激な軽量化を持ち込んだマシンです。
油冷です。750ってアンタ
3000rpm以下でも余裕で走れそうな気がするよ。
「トルクあるし街乗りならタコメーターなんていらんでしょう?」ってことですかね。
確かにストリート系の空冷シングルにはタコメーターないけども……。

GSX-R750 GR77C('88)この世代になるとピークトルクの回転数がGR75Aから
1000rpmほど下がっています。
ってことはどう考えても
低速トルクが強化してあるわけで、
だったら余計に3タコいらないだろう!?3000rpm以下あってもいいだろう!!?!さすがに'91年、GK77Aと似たようなカバードタイプの2灯になる頃には
3タコが降板していました。
小排気量GSX-Rやγと同様に、
さすがに
'90年代に入る頃には
3タコはどうかと冷静になったのでしょうね。
ちなみに余計な話ですが、R750シリーズの型式というのは
強烈に面倒です。GR71Fと同形状のR750では71Fが
最初期日本仕様、71Gが
次の世代の日本仕様。
そして75Aがユーロ仕様わかりづら過ぎだろ!!GR77世代ですと、
77Aと77Bが海外向け、77Cが日本仕様。
77Dはスイス向け。メーター画像探すのに「型式+メーター(Meter)」って検索パターンを取っていたので、
R750は型式がバラけすぎて結構苦労しました。
まぁ苦労した甲斐があった
かは分かりませんが、とりあえず3タコ記事がここにまとまったワケです。
--ウソです。まーだ上が居ました。
GSX-R1100 GU74A('86)いい加減にしろSUZUKI!
リッターオーバーじゃねーか!!確かにね!海外のフリーウェイとかそういう場所を想定しているのだろう!!
日本に比べれば
速度域は確かに高いはずだ。だけどもさすがに
1100ccでやることでは無い。だいたいコメントもらっちゃったじゃねーか!街乗りではタコの針が動いてるの見たこと無いって!まったくとんでもねーメーカーだよここは……。

GSX-R1100 GV73A('89)フレーム変更のフルモデルチェンジですが、
なにげにこの世代は1052cc→
1127ccへと
排気量も増えてます。
排気量増やしてもまだ3タコ積むのかい……。しかしよく見ると
3000rpmの下に
1つ目盛りが入ってますね。ちょっと罪悪感見せてんじゃねー!!!!メインマーケットが海外であるのをいいことにやり放題です。
このメーター見たとき、外国人はどう思ったんでしょうね……。
やっぱ
Cool!Cool!!みたいな感じだったんでしょうか。
300km/h規制の現在ではこんなことやったらブッ飛ばされそうですね。
いかがだったでしょうか。
YAMAHAとSUZUKIの暴走、もとい
ほぼSUZUKIの暴走。かき集めたデータをようやく処理できて、
私も
得体の知れない充足感に満たされつつ泥沼にだいぶ沈んだ気分です。とにかく過激の一途で進化しようとしたレプリカブーム。
その最中で2つのメーカーがやらかした
些細な奇行。
もはや忘却の道しか残されていないこのタコメーター達の記録を、
ここに残しておこうと思います。
2014/05/20 19:54 |
閑話休題
| COMMENT(25)
| TRACKBACK(0)
TOP
コメント
閑話休題なのに休んでない。。。いつもより手間が掛かったのでは(°▽°)
No:2320 2014/05/20 20:13 | もっさん #KkEvieRY URL [ 編集 ]
今回はスズキのオンパレードでしたね笑
それにしても大型クラスで3タコは予想すらしてませんでした。
さすが変態のスズキと言われる由縁ですね笑
No:2324 2014/05/20 21:42 | KSR #- URL [ 編集 ]
やはりスズキ(笑)
わかってらっしゃる(^o^)
水空油冷の例え(笑)
トリュフとフォアグラのキャビア和えって(笑)
ベビー過ぎて胃もたれしますよ(爆)
前編のコメの返信の意味は深かった(浅い?)ですね
回してナンボには要らないと書きましたがリッターオーバーじゃ、
ブン回したらそのまま離陸しますな(笑)
航空機部門をお持ちのカワサキ重工じゃあるまいし(笑)
しかし...休題?
フルスロットルですがな(ノ-_-)ノ~┻━┻
No:2325 2014/05/20 22:15 | 21歳のNZTR #- URL [ 編集 ]
いやあ~ワロタワロタ。
RZV乗ってた時に4ガンと5ガン海苔がいまして、スズキはそういうモノだと思ってました。
弟がVΓ買ったときもそういうモノだと。
だから1100もそうだと知ってましたが、あんまり気にはしてなかった。
でも、よ~く考えるとオカシイ、ほんとうにオカシイ。
次期ブサあたりで3タコ復活させたら拍手しますw
No:2326 2014/05/20 22:17 | おてつ #dtpddxfM URL [ 編集 ]
あっはっは~~~!!
\(^o^)/鈴菌ばんざ~~~い!ってとこですね♪
GR71G持ってましたが、3タコでしたねハイ!
主様、ありがとーーーっ!
No:2327 2014/05/21 02:00 | 空我 #- URL [ 編集 ]
TLSに3000以下をつけてくれたので、ちゃんと反省出来たのでしょう。
メータに関しては・・・
No:2329 2014/05/21 03:11 | mt #- URL [ 編集 ]
関係ないですが。
SUZUKIの86年頃のモデルにはなぜか燃料計があるのですね。
ツアラーを名乗っていても燃料計が付いていないバイクがほとんどなのに付いているのは当局の目を逸らすためなのか、それとも燃料量の減少から来る重心の変化を視覚的に表示するものなのか…
YAMAHAはFZR1000(3GM)でも同じ型式で正立4POT→倒立4POT→倒立6POTがあります。
一見面倒ですが型式を見れば年式と仕様が分かるようになっているのは良いことと思います。
No:2330 2014/05/21 06:38 | SIG #- URL [ 編集 ]
連投、お疲れ様です。
現行Z1000、3千までは液晶表示で、4千からはLED表示なんですよ。
夜は、鳥目の方なんかは3千以下は見えないでしょうし、4千回したらLED馴れしてないと目障りに感じるんですよね。
No:2331 2014/05/21 08:35 | 髭坊主 #SFo5/nok URL [ 編集 ]
仰るとおり3MAのメーターは一種類です(^^*)
アイドリングもなんとなく「この位で調子いいんじゃね?」て感じで合わせちゃうので3000以下が無くてもことはありません。気温湿度で毎日変わりますし(笑)
No:2332 2014/05/21 12:34 | さんま! #- URL [ 編集 ]
うわぁ・・・
よくこれだけ調べましたね!さすがですね!・・・しかし、3タコは視認性の問題で採用、と考えてたのですが、スズキに関しては、3タコがかっこいいから採用したとしか思えませんね。(機能より商品イメージの問題めメーターと言えば、デジタルスピードメーターも出たり消えたりだったり、タコメーターもデジタルグラフってのもあったりしましたね。メーターに求めるのは保守的なんでしょうかねぇ。21Γに乗せてもらった時、タコメーターの動きが3000から下が無いので、エンジンの吹けの感覚が視覚的にわからない+思ってた以上に低速トルクが無くて、戸惑った記憶があります。欠点の方が多そうですが、それでも3タコみたいな個性の強いものって惹かれますね。重箱の隅をつつかずに、アハハって笑ってやれば、もっと楽しくなるのにね。R1100は吹きました。
No:2334 2014/05/21 19:57 | トモ@ムラムラ #- URL [ 編集 ]
スズキのレプリカのタコは、開発の方が
「3000rpm以下は回ってるウチに入らない」
という理由で切り捨てた、という都市伝説?風の噂?を耳にしたことがあります。
現行車ですと、GSX-R1000は3000rpm以下が縮小スケールになっていたり。
ステッピングモータだから出来る芸当ですが、そのうち液晶になってしまうんでしょうか。
何故かもっと回るはずのR600(とR750)は0からレッドまで等間隔なのが謎です。
No:2338 2014/05/22 19:33 | R750K9 #o9aVJLuw URL [ 編集 ]
返信
>もっさんさん
はっはは!閑話ですよ閑話!!
--正直吉村さんに過剰品質と褒めていただきたいしんどさです。
>KSRさん
400ですら謎なのに、1100でまでやりますからね……怖いですよこの会社。
しかし同じ大型でも500γだと不思議じゃあない気分。
あれぇ………………
>21歳のNZTRさん
小ネタのつもりが画像かき集めてるウチにどんどん不安になってました。
これは小ネタじゃあ終わらないと。
しかしSUZUKIは怖いですねぇ。大型でやらんでも……。
>おてつさん
γ登場以降の5,6年で先端スポーツを買うともれなくコレですからね。
冷静に考えるととんでもない状況のような気がします。
低速が比較的あるブサで3タコ……怖いなぁwww
>空我さん
この時代の型式はホントやめてほしいです……。
>mtさん
3タコはついてないけどロリダンついてますやん……。
ステダンも……。
>SIGさん
重心の変化を視覚的に、ってのは目から鱗。
普段カタナ乗っててタンク空だと軽いなー程度にしか考えてないからなぁ……。
確かに年式がわかりやすいというのはメリットですね。
問題はそれを気にする人間の数--ゲフンゲフン
>髭坊主さん
検索してみました。こりゃ個人的にはたまったもんじゃあないですねぇ……
KAWASAKIのメーターデザインはなかなかエポックメイキングで、
面白いよなーと思いつつ見守っているんですが、ちとこれは……。
>さんま!さん
毎日変わるとか……絶対修行だよ!3MAライダーは修行僧だよ!!
>トモ@ムラムラさん
思いついてから長期にわたって画像収集してましたので……ホント、何をやっているのか。
かっこいいのもですし、この意味不明なレーサー加減が受けると思ったんでしょうね。
すごいメーカーだと思います。正直私は慣れそうにないですねww
R1100とか絶対欲しくなりますもん。U3000領域。
スピードメーターのデジタルはありだと思いますが、
タコメーターはやっぱアナログが強いのかなと思います。
この先デジタルタコがどう進化していくのかも楽しみですがw
>R750K9さん
風の噂----が割と間違ってなさそうなのがSUZUKIの怖いところ。
縮小スケールは見たことありますww
こうきたか……とは思ったんですが、R1000だけなんですね。知らなかった……何故……。
なんだかんだ言ってタコメーターはアナログで残り続ける気がしますね。
それこそEVに完全移行しない限りは。
No:2342 2014/05/22 21:01 | Chaos-T #- URL [ 編集 ]
だがSUZUKIである!
元鈴菌油冷病患者でした。
最初のバイクが正しく画像の1988年型GSX-R750J、GR77Cでした。
そうそう、3000回転以下の表示が無いメーター、3タコって言い易くて良いですねww
そう、はっきり言って街乗りだとタコメーター、仕事はほとんどしてません!
もしタコメーターが仕事をする時は免許が危ない時という、ヒャッハーメーターも良いところです。
ポジションも、ハンドルクランプはトップブリッジの下、ステップはかなりのバックステップ、ってか社外品はむしろステップが前に出るものしか無かったような…?
で、油冷病のために次に乗ったバイクは1992年式GSX-R1100N。
いわゆる油冷ファイナルR1100。
これもハンドルクランプトップブリッジの上に来て、ちょっとだけポジションは上がってましたが、やはり超バックステップで社外品には(ry
この2台のおかげでバイクってこういう姿勢で乗らなきゃいけないもんだ、というブラック企業の刷り込みのような現実を教えてくれた気がしますww
両方とも重戦車と形容される低回転からのゴリゴリトルクと垂直上昇のようなパワー特性で非常に恐ろしく、楽しいバイクでした(主に前者)。
R750の方がタコメーターが動かないのに狂乱の加速をしていく、という意味ではより怖かったですね…。
そして現在、300km/h戦犯の中では一番罪状が軽いと思われるブラックバードに乗っています。
油冷病でいたくても現代の環境基準はそれを許してはもらえないですしね…。
ブラックバードに乗り換えて真っ先に思った事は、バイクって、こんな快適なポジションで乗っても許される乗り物だったのか?でした。
No:2350 2014/05/25 00:36 | ブラバックマ #- URL [ 編集 ]
「レーシーだ!」と思ってました
初めて投稿します。
気がつけば手元には3XV TZRとKDX125SR・・・今となっては希少な
変態2stバイクの信者所有者と化してまして、このページにピッタリな読者と思いつつ、いつも楽しく拝見させていただいてます。3000rpm以下のないタコメーター・・・以前若いバイク乗りの子に「昔はねー」的なノリで、そういうメーター付けたバイクがあったんよ、と話しても「???」な雰囲気でした。
当時は3000rpm以下がない=”レーシーだ”なノリで、仲間うちでは解体屋に行ってΓやRのメーターを探して付け替えるのが流行ってましたね・・・タコメータに電気式や機械式があるのも知らずに・・・
No:2352 2014/05/25 12:11 | CDX #ll/q85a. URL [ 編集 ]
400だろうが1100だろうが、どうせお前らは回して走るの分かってるから3000以下なんて要らねーだろって感じなんでしょうね笑
所で話は変わりますが、喪主さんはCB1000sと言うバイクをご存知でしょうか?
この間ツーリングに出た所、そのバイクに出会いましてちょっとネットで調べて見た所ほぼ情報がなかったもので、喪主さんなら知ってるかなと思い聞いてみた次第です。
No:2353 2014/05/25 15:57 | KSR #- URL [ 編集 ]
エントツサイレンサーKTMの中村商店です。
今日は皆さん貴重なもの、珍しいもの見せていただきました!ありがとうございました。
帰りに今朝の事故現場、、まだスニーカーが道の真ん中に残っているじゃないか!
No:2354 2014/05/25 17:16 | 中村商店 #SFo5/nok URL [ 編集 ]
今度はメーターをやってください。
300km/h以上が表記されてるバイクを中心に。
No:2364 2014/05/26 20:46 | #- URL [ 編集 ]
タコが動くのをみてスパッとつなぐ
お初です。
>GSX-R GK71B('84)
>4stは400ほどの排気量を持つと2000rpm
>そこそこでクラッチつないで発進できるハズ。
3000rpm以下の発進は高い確率でエンストします。400 4stなのに
初代RZ250みたいな感じでした。
タコメーターに表示されない領域は、無いんだと単車屋でホラを吹き込まれましたが、翌年発売のΓ400はアイドリング付近でも発進可能でした。
No:2371 2014/05/29 20:10 | ゴロンパ #0No1mFVo URL [ 編集 ]
あ、そうなんだ~
3タコですか~♪(v^_^)v
400カタナは違うんですか~?
スズ菌は全部3タコかとd(^_^o)
当時、これ以外はレーシーじゃ
無いって言われてた時代があった
んですよ。買いたくても手が届か
ないバイクのカタログを見て、俺が
このメーターをビンビン回してやる
んやー!と、殆ど中二病な妄想に
取り憑かれてたんですよ。あ、R400でも、6速50Kmでは針はびくともしません( ̄^ ̄)ゞ
No:2372 2014/06/01 23:54 | じすぺけ #rVZZi/cA URL [ 編集 ]
GV73Aのスラントじゃない丸目は前期型(89~90)なんて呼ばれてますが、その前期型でも3タコはKまでみたいです。(「罪悪感」で2500~ですが)
そんでこの針が折れやすくて転ばなくても振動で折れます。でも探してみるとKSRとか原付と同じ針だったりするのが面白いですw
No:2405 2014/06/12 22:20 | ろりつね #- URL [ 編集 ]
3タコの編集記事はGoogle探しまくったが「あなただけですから」(笑)流石、喪主だ!!
しかし、流石スズキだ←褒め言葉
次回は
アンチノーズダイブとかどうですか?
ミンナは殺人機構とか言うけど昔のバイクの乗り方でタイヤに合わせてイニシャル変えると自分にはいい感じなんですがね(笑)
No:2472 2014/07/05 00:11 | まーにゃむー #- URL [ 編集 ]
400ガンマにも乗ってましたが、当時はこのタコメーターに全く疑問を感じませんでした、洗脳されてたんでしょうね(笑)
おかげで何回転でアイドリングしてたのか分かりませんでしたが、不自由はしませんでした。
2ストなのにアイドリングそこそこで発進できてたので、いま思うと普通のタコメーターでも良かった気もします。
No:2535 2014/07/30 23:57 | ZX10B1 #y5sh0ZGI URL [ 編集 ]
はい3MA所有しております。初期型。3タコです。
でも89の広報車だけ3タコじゃなかったんですよ、なぜか。
https://youtu.be/tO5I6eYSnkE
謎の時代です。。。
No:3368 2015/04/12 16:54 | udon #VWFaYlLU URL [ 編集 ]
返信
>udonさん
あら……本当ですね。市場に出回る直前の試作機?
先日R1-Zに改めて乗って思いましたが、
確かに3タコで十分なんですよねー。
3MAはきっとR1-Zなんぞより格別に低速足らんでしょうし。
No:3384 2015/04/16 22:00 | Chaos-T #- URL [ 編集 ]
初めまして。
いつも楽しく読ませていただいております。
3タコとはちょっと違いますが、今乗っているR80のスピードメーターがU20LESSでちょっと度肝を抜かれました。
トップギアでレッドゾーンまで回してもせいぜい180出るか出ないかなのに220まで目盛が切ってあるのが更にイミフ。。。
No:4099 2016/01/10 23:07 | ancient #- URL [ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)