fc2ブログ

その136 XELVIS

20年早かった重量Vツイン



XELVIS



無縁レベル:3





かねがねリクエストを頂いておりました。
考えてみたらなんでコイツ今まで書かなかったんだろうと思う車種。
友人のに乗せて貰ったこともあるんですが、何故今までノータッチだったのか……。
ともあれようやく日の目を見ることになりました。
レベル3としましたが、個人的には2.5くらいじゃあないのだろうかなーと。





VTエンジン


4stで2stを破る
そんな気合と共に市場に送り出された鋭機
VT250Fに端を発する250ccの水冷Vツインエンジン。


今で言えばSSに当たると言っても過言では無いと思います。
250ながら35馬力を吐き出し人気を博していたRZ250に対抗し、
VTはパワー的に不利な4stを高回転化することで同じく35馬力を達成。
その後も改良を重ねられ、4年後には43馬力を叩き出します。

その後45馬力規制は40馬力へと落とされVTエンジンも40馬力としながら、
時代に合わせて柔軟なセッティングが施され、様々な車種に載せられ生き残りました。
エンジン自体は未だ現行車に用いられており、
排ガス規制に対応するのがしんどくて消えるエンジンも珍しくないことを考えると
恐ろしく良くできたエンジンであることが伺えます。


今回のバイクはそんなVTエンジンストリームの1台。






honda xelvis_199110
Xelvis('91)

水冷4stDOHC4バルブV型2気筒249cc
最大出力 36馬力/11500rpm
最大トルク 2.6kgm/8500rpm
乾燥重量156kg




ゼルビスというのは存在している英単語ではなく、
Xtra
ELate
VISitor

からの造語で、最高の相棒みたいな意味合いのようですね。


作られた年代を考えるとかなり抑えられた出力。
同時に250としては割と重めな156kgという乾燥重量。
装備では172kgとされています。
250クラスの4気筒ネイキッドもこれくらいの車重を持っている車種がおりますが、
コイツの場合は4気筒ではなく軽量な水冷Vツイン
これまでのVTエンジン車が140kg台も余裕だったことを考えればなかなかの車重です。

写真では伝わりづらいですが、車格もこの頃の250としては大柄で、
カウルの存在もあってか400~600のネイキッド並のサイズ感があります。
この250らしからぬ車格はCB500と車体を共有しているが故と言われています。

余談ですが--


xelvis full cowl[1]
CB500用に売られているサイドカウルを流用することも可能です。
ジャストフィットですね。


ハンドルも割とアップ気味のバーハンドルを装備。
左右合わせて70度というかなり切れ角の用意されたステアリングで
大柄な車体の割に取り回しのしやすさは良好だと言えます。
装着されたハーフカウルは結構大柄で防風性良好。
しかも右ハンドル下に小物入れがついております。
タンク容量はそこそこ多めの16L。
低中速寄りにデチューンされたVTエンジンでは
リッター20kmを割ることはそうそうありません。
長距離燃費を考えると航続距離は400km以上伸びるでしょう。

シートは適度に厚みがあり座面も広く座り心地はボチボチ良好。
タンデム側も座面が広く、人が乗るも良し。
タンデムシート下やタンデムステップのところに荷掛フックを引っかけられるので、
多めの荷物をタンデムシートに括り付けても固定が不安と言うことはないでしょう。

これまでのVTシリーズはリアがシングルサスでしたが、
なんとゼルビスは'90年にもなって突然2本サスを装備。
そのおかげかケツの下に7Lのトランクスペースが用意されています。
積載性も収納性もかなり良好です。


同時期にラインナップしていたVTZSPADAもそうですが、
VTシリーズというと基本的にライトウェイトスポーツのスタンスでした。

このゼルビスはそれとは対照的に、
必要分のパワーと様々なユーティリティー性を併せた
ツアラー的なキャラクターを持っています。

しかしあくまでツアラー的に踏みとどまっているのが絶妙。
HONDAならばエアロ系のフルカウルを纏わせることも出来たでしょうがそれはせず、
あくまでハーフカウル+アンダーカウルという気軽さを逸脱しないスタイル
車格の大柄さも過度なものではなく、250のエンジンで十分動かし得るサイズですし、
ケツ下のトランクやハーフカウルの小物入れは普段乗りでも便利であるのは間違いありません。

今で言うところのボルドールのようなオールラウンドマシン。
車検も無いクラスなのでセカンドバイクに使えますし、
学生が維持するにも負担が少なくて済みます。

ゼファーで馬力志向も薄れてきたし、
こんな素晴らしいユーティリティーマシンが売れないわけがない!






まぁ売れなかったというのはお約束でね。



ゼルさんが登場した'91年はまだ馬力志向がバッチリ残っていたようです。

ゼファーのエンジンは4気筒とは言え旧型の空冷2バルブ
スタイルもモロにレプリカ以前の旧車的なナリをしており、
そりゃ馬力的に劣っていても許されるというもの。

一方ゼルビスのエンジンと言えば
規制値40馬力は余裕で出せる高回転型水冷Vツインですからね。
この時点で登場から10年経過する新しいとは言い難いエンジンですが、
これまでのVTマシンはどいつもこいつも軽快に走り回れるヤツばかりだったのです。

そこに新たに生まれたゼルさんは2本サスとは言えモロに新型スタイル。
しかし車重は増えてるわ馬力は落ちてるわ、
さらにはツアラーに寄せたせいで
伸びたホイールベース寝てしまったキャスター角
登場時、併売していたVTZやSPADAと比べると
明らかにモッサリとしたフィーリングになります。

しかもですね。

VTZ250 ¥389000
SPADA ¥449000
JADE ¥479000
Xelvis  ¥489000


4気筒機より高いの。



えーと、整理しましょうか。

まだまだNSRやCBRが元気な状況下
VTZ250より10万高くて
VTZ250より10kg重くて
VTZ250より非力なゼルビスさん



き……厳しすぎる。


販売台数もあまり芳しくなかったと言われています。
実際に、'97年頃のカタログではすでに姿を消しておりました。

南無三。


しかし後年、ユーティリティー性やVTエンジンの頑丈さが評価されて、
古さの割に中古市場ではそこそこ値下がりしづらい状況にはなっているようです。

いや、今更評価されても……なんですけどね。


さて、ゼルさんの名誉を多少でも回復するために。

実車レビューです。

幸いなことに友人が所有していたバイクだったため、
私もわりと好き勝手乗らせてもらった経験があります。


Q.エンジンはもっさりか?
A.若干その気はある

VTZのフィーリングを思い返してみると、
確かにゼルビスの方が吹けが鈍い傾向はあります。
さすがはVTエンジン、高回転まで回るには回るんですが、
回った先でパワフルに回転数を上下できるわけではないですね。
ここがVTZとの大きな違いではないかと思います。
決して派手なフィーリングではなく
どこでも質実剛健に実用的なパワーを出してくる感じ。
低速トルクは薄く感じる割にはエンストが怖くないというお馴染みの妙なフィーリング。
多分VTZより低速はあると思いますが……これはもう一度乗ってみないとハッキリしないなぁ。



Q.曲がらないのか?
A.VTZよりは(略

ディメンション、でいいんですかね。これを公式サイトで見比べてみると、
VTZより確実に大型バイク的な作りをしており、重心も実際に上がっているようです。
タイヤも太いものを採用していますから、そらVTZよりはヒラヒラ動かないわけです。

ただし曲がらないかというと実際はそうでもなく、でかい図体相応の曲がり方をしてくれます。
急に方向を変えるような雑な乗り方さえしなければ良いだけで、
レプリカ的なヒラヒラ感を期待すれば絶対に肩すかしにあうのがわかります。
古いバイクとか、乾燥200kgオーバーの重量車みたいな感覚になるのかも知れません。
250らしからぬ鈍さであると同時に250らしからぬ安定性ですね。
この辺りの評はライダーの性格に左右される部分が多いかも知れません。

少なくとも登場当時の市場売れ筋傾向を考えると、
当時のライダー達は「鈍い」と評したのではないでしょうか。

正直なところVTZやSPADAが同時にいたせいで損をしている感が否めません。
これまでのVTシリーズとは別の新型車として考えるならば
十分に許容できる性能だと思います。



カタログ落ちしてから評価が上がったとされていますが、
コイツが現行の250クラスにポンと置かれたならばかなり魅力的ですよね。
鷹揚な操作性は大きなネガティブ要素にはなりづらいですし、
ユーティリティー性は上々で大柄な車格は見栄が効き。
面構えを今風に変えると十分売り抜けられる車種になりうると思います。

ただVTR250が60万オーバーしつつあるので、
ゼルビスの価格も60万オーバーになりそうですね。


っていうかVTR250Fじゃなくてゼルビス追加してやりゃよかったんじゃ……。





ひょっとしたら'90年前後ほど残酷な時代も無いのかも知れません。
しっかり作られた、優れたバイク達が断頭台にかけられていく。

そんな不遇なバイク達の供養がこの先もまだまだ続きそうです。





まぁゼルビスは再評価された上にエンジンが頑丈なので、







墓から出てきたヤツがゾンビみたく
しばらくうろつき続けることでしょう。


フォーエバー ゼルビス






2015/02/14 12:05 | 無縁レベル 3COMMENT(35)TRACKBACK(0)  TOP

コメント

なんだ

GSR250のライバルかぁ。。。

No:3154 2015/02/14 13:07 | うほっ! #- URL [ 編集 ]

都内では何故かリアに箱積んで走っている姿を良く見ます。
更に、この時期だと大きめのハンドルカバーとかも付けてます。
広いリアシート、2本サス、防風効果の高いカウル、丈夫で信頼性の高いエンジン・・・。
これ程「お仕事車」に相応しいバイクは無いかも。
さすが、世界のカブを生んだホンダです。

前の方のコメントにあるよう、10年後のGSRの姿(笑い)

No:3155 2015/02/14 16:54 | GAMERA #GxAO5jdM URL [ 編集 ]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No:3156 2015/02/14 18:32 | # [ 編集 ]

ニコニコ動画界隈だと、ゼルビスの有力うぷ主さんの車載動画を見かける(ターボ付けてる変態さんもいた事だし)ので、希少車のイメージも無かったのですが、新車販売当時では爆死だったんですかね…。

VT系エンジンは10万キロ走ってやっと慣らしが終わったか、みたいなスズキ級の耐久力の高いエンジンのようですし、下手するとエンジンより先に車体が終わる個体もありそうですね。


NZ250、まだかな…(*´ω`*)

No:3158 2015/02/14 23:40 | ブラバックマ #- URL [ 編集 ]

程々なカウリングとフレームワークに、
なんとなくカタナ的な物を感じまする。
あと
末期のテコ入れカラーリングに紫メタ、というのも
GS400E(最終)に通ずる物を感じまするな。

まあ気のせいでしょうけど
個人的には思い出深いバイクであります。

No:3159 2015/02/14 23:52 | 1677 #- URL [ 編集 ]

毎度ぺヤングマシンの嘘スクープ

VTの系譜は消しちゃいかんでしょ
せっかくRC213Vで90°V復活したんだし
6速で作り直してカウル着せて
命名MC250Vで

No:3161 2015/02/15 00:59 | 俺 #- URL [ 編集 ]

今欲しいバイクの筆頭です

最近、ゼルビスを探してネットやら近所のバイク屋やらを徘徊していたもので、なんだか凄くタイムリーな感じがします。私、クラッチ操作のあるバイク歴がベンリィと教習スーフォアしかありません。ベンリィはロータリーミッションの125ということで、とてもじゃないですが普通のバイクとは言い難い……乗りたくて買った初のオーバー50ccなんで後悔はありませんが。スーフォアの操作感覚を忘れないうちに愛車にしたいものです。

No:3163 2015/02/15 01:55 | moundain #- URL [ 編集 ]

これCB400SFより大柄なんですよねぇ。
たまたま同じ学校の駐車場で見かけたもので実車を知っているのですがそこ以外で見たことがないです。
これのおかげでCB500も知ったわけですが、CB500の方が後発みたいですね。
最初にゼルビスが出て、翌年にSF、さらにその翌年にCB500、バブル崩壊で危機的な経営状況にあったホンダに何があったのか興味がありますが表に出ることはないのでしょうねぇ。
SPADAが軽量化のために削ったもの(積載性、防風性、航続距離、センタースタンド)すべてを持っていましたので正直羨ましかったです。
まぁどちらも売れなかったわけですが…
存命中はアメリカンが幅をきかせ、その後スクーターが幅をきかせ始める中絶命したものの、一定の需要があったことがその後NINJAに繋がったかと思っています。
とは言え何かしらの残留思念が唯一ウェブ上に残ったミイラ伝説のページに表れているものだと思います。
きちんと手間をかけたホンダの追悼法要が必要かと思います。

No:3166 2015/02/15 07:06 | SIG #- URL [ 編集 ]

登場時、そのネーミングがゲームセンターで流行ったゼビウスと被った記憶が。最高の相棒だったとは⁉︎ 当時はスペック信仰が有り、未だ自分自身は抜け切れていません。魅力的なバイクですが、当面増車するなら2ストクォーターかなぁ。

No:3167 2015/02/15 08:14 | T2ya #- URL [ 編集 ]

懐かしいですねぇ。
CB400SFを受領するまで、バイク便で使用してました。
SFも鷹揚な操縦性でしたが、コイツは仰る様に輪を掛けてのったりした性格でしたね(笑。
前任者たちが相当ぞんざいに扱ったらしく、16万kmほど走ってガタピシ言ってましたが、
それでも長距離配送で片道数百kmを苦も無く走ってくれました。
レギュレーターがバッテリーを道連れにお亡くなりになって、
押し掛けで帰って来たのも良い思い出。

京都では、1号線界隈でジール共々よく見かけるんですが、
そんなに無縁だったんだ・・・(苦笑。
自分はクラッシュする事も無く無事、後任者にゼルさんを引き継ぎましたが、
その後もクラッシュされながら健気に走り続けていたその姿は、
まっこと仰る様にゾンビの様な・・・(笑。

No:3169 2015/02/15 13:24 | rasukaru #t8RLJlCU URL [ 編集 ]

これは確かに大柄ですね(笑)
免許取り立ての頃に実車を見たときは、バイクに対して詳しくはなかったのもあり、
400ccネイキッドかと思いましたよ(^o^)
同時期にVTZとスパーダが有ればそっち買うでしょうね
バイク便には評判は上々みたいで近所では結構見掛けますが
・・・個人的には割りと欲しかったりして(笑)

No:3171 2015/02/15 17:57 | NZTRSS #- URL [ 編集 ]

中免取り立ての時に購入候補に上がっていた一台です、ゼルビス。
結局、取り回しに苦労しそうだったのでお流れになってしまいましたが・・・(ちなみに対抗馬はGPX250でした)

いま見ても大柄なカウリングと信頼性の高い機関類は魅力的ですね、時々バイク便として働いている姿を目にしますが、とても理に適っていると思います。

あと、丸ライトに改造すると車種不明感が出てなかなかカッコいいんですよね、コイツ。ツアラーとしてのアイデンティティは完全に崩壊してしまいますが(笑

No:3172 2015/02/15 18:18 | 二月 #- URL編集 ]

ゼルビスさん、FZと『同じ匂い』がしますね。以前、管理人さんが記述されてましたが、上位車体流用は、不人気になる傾向ですね。必要装備をしっかり備えた車体は、今リリースしたら、かなり喜ばれると思います。『残酷な時代』、だけど『色とりどりだった時代』。再来を祈念しています。

No:3173 2015/02/15 19:00 | だだ #Hyf0ngDc URL [ 編集 ]

返信

>うほっ!さん
さぁGSRもケツ下に大容量トランクを……。

>GAMERAさん
たまにバイク便だったり、実用系装備で固まったゼルが走っていますね。
高度に実用的なだけに5年程度で消えたのが惜しい惜しい……。
GSR、果たしてこの境地に至れるか。

>ブラバックマさん
そういえば有名ゼルさんいらっしゃったですな。
私も比較的見かける上に友人が乗っているせいでレベル3という感覚が無いのですが、
製造年数あまり長くないし実際にあまり売れてなかったようですね。
30万オーバーでまだ走ってる例などあるそうで、VTエンジン恐ろしや。
NZ?
ふふふとりあえず次回。ではないですなー。

>1677さん
やだなー……き、気のせいですよー
コイツを選ぶ人は乗り倒して思い出作り回る人ばかりなんじゃないかと思ってしまいます。
いや、変わり者という意味合いではなくてですね。

>俺さん
正直なところパラツインCBR250RRなんぞよりVTR250RRの方が見たい私。
せっかくだしVTターボ復活させてMC250Vで出してしまえばwww

>moundainさん
おぉう、まさに現在お探し中でしたか。
タマ自体は「無い」というほど少なくはないように思いますが、
ボチボチ古いだけに状態が気になりますね。
頑丈なエンジンとは言え妙な扱い方されてりゃ耐えられない部分はあるでしょうし。
早々に良いタマが見つかることを祈っております。

>SIGさん
Spadaの価格、仰る通りのようで登場当初¥498000でした。
VTZ後期とSpadaとゼルビスはゼル登場から1,2年の併売期間があります(カタログ確認)
しかし……そうかSpadaも売れてなかったのか……。いやーもったいないww
CBの流用かと思っていましたが、記事作成中にCBのが遅かったのに驚きました。
500に流用できるほどゼルのフレームがしっかり作ってあったのか、
あるいはユーロで開発して立ち消えしかけたフレームを持ってきたのか……
バブルの体力で前者というのが有力でしょうか?w
まぁこのようなバイクが売れずに終わるというのはまたなんとも贅沢な時代だったのですね。
HONDAの追悼法要、HONDA公式にゼル特設ページがあるのがそれですかねww

>t2yaさん
ああああああああゼビウスだ!!なんかゼルビスっぽい名前あったと思ったらそれだ!!
いやースペック信仰とは残酷なもので。
2st250増車……苦難の道じゃあないですかwww

>rasukaruさん
やはりバイク便に!そしてやはりレギュレーターが!!!ww
私も見かける機会が多く友人も乗っているためレベル3にするのは悩みました。
書き始めはレベル2設定でしたとも。
さほど売れてはなかったようですが、中古市場の動きは悪くないようで……
元気に走るゾンビってことでコイツはバタリアン?

>NZTRSSさん
でかいですよねーこれ。NZと並べると殊更でかそう……。
VTZが一定の性能があって頑丈で安いという名機でしたから、なかなか難しいですよね。
欲しい……だと……!! 増やします?ww

>二月さん
さすがSPADA乗りよ。きっちりゼルに目をつけていたとは!って対抗馬……
なんだかんだ言ってちょくちょく走っているのを見かける辺り、しっかり評価されていますよね。
丸目1灯ゼルビス……うわ、どんなバイクだwww

>だださん
確かにFZだ!!
流用するとどこかしらコンセプトがぼやけて映ったりするんですかね……?
この装備群は今ならば大受けしそうですよね。
戻ってきてくれれば嬉しいですが……コスト的に少々難しそうですね。

No:3178 2015/02/15 19:58 | Chaos-T #- URL [ 編集 ]

当時の印象・・・かな?

ゼルビスかぁ。電波新聞社の作った縦スクロールという・・・は、もう言われたので同時の印象を。VT系は、歴史がある為か当時は質実剛健なバイクという印象がありました。その為かVTZが最もVTらしいという評価がありましたね。また、ゼファー人気の頃ですからネイキッドというか丸目の人気が影響したのかな?ゼルビスは、あぁ、いいんだけどね・・・という言われ方でしたね。しかし、時代は変わったなと思います。当時は、ハーフカウルっていいね!と言うと、ふーん。って反応でしたし(フルカウルかネイキッドのどっちかが良いという風潮)フルパニアって、かっこいいし便利だよね!と言うと、オマエは変わってる!と言われるし、スーパーカブって良くね?と言うと、頭オカシイって、マジで言われましたよ。いい時代になったものです。・・・えっ、オマエはゼルビスをどう見てた?・・・買おうと思ってました。マジで。・・・でもすみません、皆さんの意見に流されて、丸目のネイキッドを買ったんです。・・・VX800を。

No:3179 2015/02/15 22:07 | トモ #- URL [ 編集 ]

傑作車がきましたか!足として良し、ツアラーとして良し、経済性良し
なによりホーネットを10年維持するお金で新車が買える!(96年当時値引き含めて新車40万ほど)
ええまあ私はホーネットを買ったわけですがゼルビスとどちらかで毛根に損害が出るレベルで悩みましたよ
スタイルも悪くないですし四輪のセリカと同じく中古になってから評価される部類ですね

No:3181 2015/02/16 00:07 | カフェホーネット #- URL [ 編集 ]

二人後輩が乗ってました。
一人は新車がある頃に売れ残りの格安を買ったようです。
本人が体格が大柄だったので大きさは良かったのですが、ゼルビス+100キロ級の後輩でしたから加速が・・・

もう一人は数年前に大学の先輩から貰ったらしく、一緒に修理し乗りました。
その時に改めて見て乗ってみましたが、乗り易く最近の重量級250よりは走りますし、アクセルを空けながら曲がれば十分コーナーもそれなりにいけます。
燃費も良く通勤・通学とか普通に走り続ける分には問題無いどころか、むしろ優秀ですね。疲れにくいし。

後輩も就職が決まり、昨年卒業するまではツーリングにはまってました。

ホンダも今のよく分からんカウルのVTを出すくらいなら、こっちを復活させた方が良い気がします。

No:3183 2015/02/16 15:27 | ノブシン #TIXpuh1. URL [ 編集 ]

友人が今も乗ってます.

シート下に牛乳パック入れて持ってきたときは
「なん…だと…」
となり、コンビニで買ったジャンプをおもむろにシート下に収納した時は
「ウソ…だろ…」
となりましたね.

No:3184 2015/02/16 15:58 | gpx #- URL [ 編集 ]

ゼルビスさんデッカいですよねー

NSR250と比較→NSR250がNSR50に見える
GSR750と比較→諸元で比較するとホイールベースはGSRの方が長い筈なのに、目の錯覚かGSRが小さく見える。

友人がゼルビスでZZR1400を下りで追い掛け回してたとかなんとか。
私もNSR乗ってたらゼルビスにつつかれ、追い抜かれ…
あれです、バイクの性能が速さの決定的差でない事を教えられましたです、ハイ

No:3185 2015/02/17 10:50 | Ryougi #aIcUnOeo URL [ 編集 ]

返信

>トモさん
あぁ、やはりVTZの存在は大きいのですな。
フルカウルかネイキッドか、というのは何となく分かるような気がします。
ある意味では現在は市場もライダーも大人になったと言って良いのかも知れませんね。
………………で、丸目ネイキッドの選択が何か妙な気がするのは気のせいなのでしょうか。

>カフェホーネットさん
えぇもう傑作ですよコイツァ!!
ホーネットと悩むなら…………あー、確かにホーネット行くかも。
ホーネットの方が分かりやすいですもん。キャラ。

>ノブシンさん
後輩さんガタイ良すぎ……
乗り方をわきまえると優秀の一言ですよね。
あのパンツ顔のVTRはどうにも……

>gpxさん
牛乳パックが収まっている画像はネット上で見ましたが、
そうか……ジャンプが入るのか……。
うーん改めて凄いヤツだ。

>Ryougiさん
でかいですなー……400と並べてなんら遜色ないですもん。
GSR750と横並びでもそういうレベルなのか。
またNSRつつくゼルビスというのも怪奇現象ですねwww
友人氏は怪人ですな。

No:3188 2015/02/17 22:08 | Chaos-T #- URL [ 編集 ]

トモさんへ

その後、DR800に乗って逆車のVスト1000になったところでやっと流行があなたに追い付いたようだ

喪主へ

連れの元ゼルビス乗りに紹介しておきました。

No:3189 2015/02/18 15:09 | もっさん #B2bgHvfw URL [ 編集 ]

もっさんへ

そりゃあね、オイラなりに理想のオートバイとは、どういうものか?を考えていった結果です。今は、V-Strom650XTの後続距離(500キロ走るそうな。)とバランスが気になってます。VX800にしても四気筒絶対主義へのアンチテーゼだったし、オーナーさんからの割とイケるというコメントを頂いたのもありましたよ。性能、コンセプト、値段、文化(流行)・・・成功するには、色々な要素が絡むものですね。

No:3190 2015/02/18 21:56 | トモ #- URL [ 編集 ]

トモさんよ

今日バロンでH社のワルキューレが良い感じでした。ゴールドウイングは無い

私の理想とは…いったい。

ゼルビスがSだったら考えますけど。。。GSRは無いかな

No:3191 2015/02/18 22:04 | もっさん #B2bgHvfw URL [ 編集 ]

もっさんへ

・・・ヴァルキリー(ワルキューレ)で舗装林道は向かんと思いますよ。そこそこのパワーと適度な車重のオートバイを考えてみたら?GS500Sとか。

No:3192 2015/02/18 22:19 | トモ #- URL [ 編集 ]

現代の感覚からすると売れなかったのが不思議ですが、レーレプ時代でしたからね。
各社4気筒ネイキッドも出て来た頃で、まだパワー至上主義なところもあって同じエンジンでパワフルなVTZも併売されてたのも敗因でしょうけど。
そんな時代の波間に消えた同じホンダの隠れた名車XLDegreeも是非取り上げて下さい!

No:3195 2015/02/20 10:52 | しん #lCWPn1ZQ URL [ 編集 ]

VT系は、、、

実際にゼルビスに乗った事無いのですが、バイク便では人気車種ですね。
「強くて壊れないエンジン」+「ハーフカウル」の恩恵は、長距離走るバイク便には向いていたと思われます。まぁ、動力性能はライバル車よりもっさり感が有りますがw

No:3198 2015/02/22 05:03 | 銅鑼猫たま #- URL [ 編集 ]

懐かしいです

もっさんに紹介されました。
乗っていた頃を懐かしく思います。当時は日常の足だったので馬車馬のように頑張ってくれました。真夏の片側4社線の信号待ちでレギュレーターがお亡くなりになってエンストしたのはいい思い出です。外観がすきなので次はボルドールとか乗りたい。

No:3200 2015/02/23 13:49 | 元ゼル乗り #- URL [ 編集 ]

返信

>しんさん
レーレプ時代、残酷です。
VTZ自体が完成度高いですし安いですしね……。
ディグリー心得ました。リストに追加しておきますww

>銅鑼猫たまさん
バイク便ちょくちょく見かけますね。
友人もゼルであちこち長距離走っているようで、よほどしっかりしているのだなぁと。
250でパワフルな連中は面白い反面神経質な気がしますから、
ゼルはその辺りもっさりでも悪くは無いと思いますね。

>元ゼル乗りさん
コメントありがとうございます。
4車線の信号待ちでエンスト……えぇーそりゃ泣ける……。
結局どいつもこいつもレギュが弱いんですよね。
ボルドールも良くできてると思います。
その上ヤツはそこそこ走るからタチが悪い--もとい良いバイクで。
……高いですけどね。

No:3208 2015/02/24 20:44 | Chaos-T #- URL [ 編集 ]

思わず中古車を見に行ってしまいました
それなりのヨレ具合だったんで衝動買いにいたりませんでしたが、写真は七難を隠しますねw
お次はZZR250あたりでしょうか

No:3211 2015/02/25 03:14 | skier #- URL [ 編集 ]

返信

>skierさん
なんとww さすがに綺麗な個体にお目にかかる機会は無くなってきたように思いますね。
ZZR250……なんか最近までいたせいで書こうという発想がありませんでしたな……。

No:3222 2015/02/26 21:49 | Chaos-T #- URL [ 編集 ]

買いました

前回はコメントの返信ありがとうございます。
ここにコメント致しました翌日に買ってしまいました。そしてナンバーとった翌日に立ちゴケかまして右ウインカーとブレーキレバーがもげました…。車体にダメージいかなかったのが唯一の救いです。
コケた原因ではないんですが、両つま先しかつかないことにビビりながら乗っております。早く慣れたいですねえ…。

No:3226 2015/02/27 11:43 | moundain #- URL [ 編集 ]

返信

>moundainさん
コメント翌日とはwww
納車おめでとうございます。
いや、立ちゴケは残念ですが、多少の足つきの問題でしたら慣れで解決するから大丈夫でしょう。
本当にご自身も車体も無事で良かったです。
ゼルのウィンカーはカタナと同じく埋め込みタイプにしてる人も多いようですね。
公道でのMT車ライフ ゼルライフをお楽しみくださいww

No:3228 2015/02/27 22:10 | Chaos-T #- URL [ 編集 ]

バイクを探すべく赤男爵の店頭に飾られているゼルビスに一目惚れしてしてしまい、契約しました。(それより、ゼルビスに御目にかかるとは…)
乗るのを楽しみにして自動車学校へ行っています。

No:4132 2016/01/26 14:45 | 船に乗れなかった船乗り #- URL [ 編集 ]

免許所得し、ゼルビスと共にバイクライフが始まりましたが乗りやすいですね
教習車のスーフォアよりは重心が高いですがエンジンも低速でも扱いやすいです
乗りやすいバイクで楽しんでます

No:4209 2016/03/14 20:53 | 船に乗れなかった船乗り #- URL [ 編集 ]

まさに今カワサキヴェルシス250のツアラーやスズキのVスト250も出ますし、ゼルビスそのままで売れそう何ですけどねー。
まぁ純ツアラーというよりはアドベンチャーツアラー気味ですが。

No:4935 2017/12/29 01:23 | 黒玉 #- URL [ 編集 ]

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |