レジャーさえもレプリカ
モンキーR
無縁レベル:3
申年ですね。
そりゃもう申年一発目なんだから、
当然これ書く以外ありえないわけです。
レジャーバイク、モンキー「ポケバイ」なんて言うと、これを連想する方も多いのではないでしょうか。
モデルチェンジを繰り返し、
ボチボチ半世紀を生き残るHONDAのスーパーロングセラーです。
始まりは'61年のこと。
東京は日野市にHONDAが多摩テックという遊園地を作りました。
そんで
場内のエンジン体験用バイクとして、
前後5インチタイヤでサスのないカブエンジンを積んだミニバイクを作ります。
コイツこれで4.3馬力ありますからね。
現行Todayよりパワーあんのよ。これが英国人バイヤーの目にとまりイギリスへの輸出ルートが完成。
さらには子供向けのプレゼントバイクとしてアメリカから大量発注。
それを機に'67年、「多摩テックマシン」から公道を意識した装備群に変更されまして、
特にアメリカでの「子供向けプレゼント」を意識した構成になります。
子供向けで道を走るわけにいかないため
車載ができなければなりません。
そのため
ハンドルやシートは折りたたみ構造になり、
キャブのガソリンさえ捨てればタンクを完全に密閉して
横に寝かせても大丈夫、
という
ウルトラモバイルな作りになりました。
その後のモデルチェンジでサスペンションが追加されたモデルがベースとなり、
モンキーは
レジャーバイクの金字塔としてラインナップを続けてきました。
20年後
レプリカブーム猫も杓子もハイパワーなんてムーブメントが、
まさかのレジャーバイクにも波及してきました。
Monkey R('87)Q.モンキー要素どこ?
A.エンジンですだって当時のモンキー
これよ!?これが
バリエーションでこうなりましたって言われても
サイズ以外モンキーじゃねぇじゃん!ってなりますよ。
モンキーR (当時のノーマルモンキー)
空冷4stOHC2バルブ単気筒49cc
最大出力 4.5馬力/8500rpm (3.1馬力/7500rpm)
最大トルク 0.42kgm/6500rpm (0.32kgm/6000rpm)
乾燥重量 67kg (58kg)
前後10インチホイール (前後8インチホイール)RがRacerなのかRoadsportsなのか、
あるいはRoadsterなのか分かりませんがひとまずパワーアップしてます。
ノーマルモンキーのエンジンをチューンしたとされ
4.5馬力のハイパワー化。
ホイールサイズをアップし足回りのスタビリティを強化。
ちなみにリアサスは
シングルサスに換装。
フロントブレーキは
ディスク化。極めつけがフレームをレプリカ風で高剛性な
鋼製ツインチューブに。
モンキーっぽく見えないのは
十中八九フレームのせいですね。
スタイルは上々のバランスの良さだと思います。
別に
モンキーじゃなくても新しいバイクとして成立するんじゃない?と思うんですが、
多分
これにモンキーって名前を付けるからジョークっぽくていいんでしょうね。
ん?ジョーク?
まさかコイツ………………
GAGの後追いかチクショウ!!(イチャモン)
いや、GAGを意識していなかったかというとどうなんでしょう?
私は意識していたように思います。GSX-Rを本当に
冗談のようなサイズで作ってのけたGAG。
でも
4stとしてはハイパワーな5馬力で、
かの
ヨシムラも乗ってきてチューンパーツをリリースしていました。
一方こちらは
馬力競争から遠いとこにあるモンキーが
レーシーなパッケージで登場。
モンキーという息の長いブランドネームを効果的に使って、
GAGの対抗馬を用意してきたように思えてなりません。くっそう……HONDAめ……
効果的な戦略使ってきやがる……!!
効果的な--ん?
いや?
'90年のラインナップにはもう残ってないですね。
全然効果的じゃなかったようです。考えてみたらモンキーRの3ヶ月後に
NSR50が投じられてるんですよね。
なんだろう……この
とりあえず出した的な捨て駒感……?
いや、しかし捨て駒ってワケでもなさそうで--

翌年モンキーRTなんてモデルを追加してるんですよね。Rに対して前に出たステップ・アップハンドル。
ブロックパターンでアップフェンダーなところを見ると
若干オフロードの気配があります。
今風にいうなら
モンキーモタードってところでしょうか。
こんなのをラインナップに追加したんだから捨て駒というわけではなかったのでしょう。
ちなみにモンキーRTもRと一緒に消えました。いや、やはり
モンキーはモンキーだからいいのであって、
モンキーから逸脱したバリエーションをだしても
なかなか支持は得られないのでしょう。
わずかに3年弱ほどでラインナップから消えた辺り、HONDAもモンキーのキャラクターというか
立ち位置を改めて認識させられ、今後はモンキーで妙な真似はすまいと懲りたのだと思います。
思いま------
モンキー BAJA('91)全ッ然懲りてないな!!!!テメェはもう砂漠でもどこでも行け!!!!コイツはR/RTとは違いフレームなどはノーマルモンキーの車体をそのまま使っています。
そのためかラインを残すコストが抑えられたのかも知れません。
ウィキペディアには
'01年生産終了とあるので意外と長寿な……ん?
手元の資料全部漁ったら
'97年にラインナップから消えてますね。5年か……んー。
おもしろモンキーとしては長い方ですかね。

少々脱線しましたが、レジャーバイクモンキーでさえ
レプリカブームの煽りから逃れられなかったのかも知れません。
ハイパワーでなければならない。
なんと悲しい時代なのでしょうか。モンキーRはそんな悲しき時代に
「モンキー」というレジャーキャラで抗ったバイクだったのかも知れません。
2016/01/24 21:22 |
無縁レベル 3
| COMMENT(34)
| TRACKBACK(0)
TOP
コメント
最強モンキー
懐かしいです。私がバイクに乗り始めた頃はプレミアがついていて、新車価格を超える価格で取引されていました。
モンキー乗りの友人もこれを欲しがっていて、
「125ccにタケガワヘッド組んでPC20にタケガワマフラー組んでも車体に無理が無い。最強モンキーだ!欲しい」と言っていました。
NSR乗れよと言ってお前は解ってないと説教されたのはいい思い出です。
No:4118 2016/01/24 22:04 | YRCN #- URL [ 編集 ]
アフリカも
モンバハに対応するホンダ純正キットの
モンキーアフリカもなかなかイケてますよ!
一回だけ実写を見たけど、マジに笑えた!!
No:4119 2016/01/24 23:04 | えだお #- URL [ 編集 ]
タンクもかなぁ?
そう言えば、モンキーRとRTって
ガソリンタンクのキャップが違うんですよ!
Rはエアプレーンタイプで、RTは普通のヤツなんですが
色はともかく、まさかタンクのプレス型も違うとか??
つくづく80年代後半の仕様ですね(笑)
No:4120 2016/01/24 23:19 | えだお #- URL [ 編集 ]
欲しかったな。
1990年代初頭、近所の中古バイク屋でそれぞれ10万円だったガンマ50とモンキーR。そこでガンマを選んで以来の鈴菌感染者ですが、あの時モンキーRを選んでたら別の人生があったかも……って時々思い出します。
でも経済的に余裕があれば2台とも欲しかったですよ。つーかその後プレミアがついたのはご存知の通り。ちょっと惜しいことをしたなとも思ってます(投機目的でバイクを買うつもりは毛頭ありませんけどね)。
No:4121 2016/01/25 00:15 | 九太郎 #mQop/nM. URL [ 編集 ]
やっぱり(笑)
来ましたか、モンキー
私事ですが、今年の年賀状デザインはこいつです(笑)
といっても“ノーマル”のですが(^o^)
レプはねぇ、実車を見たことないんですわ、これ(笑)
近所はエイプが多いからモンキー自体見かけません
GAGへの意識は無かったと言えば嘘になりますな(笑)
No:4122 2016/01/25 08:55 | NZTRSS #- URL [ 編集 ]
DAXとMOTOLAなら近場にあるのに、何故かあまり見かけないモンキー...
なんだかんだでポイント式の頃から生き残り、今も国内を小さい本多忠勝が暴れまわってるって恐ろしいですね。
でも、出来ればプレスバックボーンのスポーツ原付を復刻して欲しいところですが
No:4123 2016/01/25 13:06 | astray-Γ #9L.cY0cg URL [ 編集 ]
モンキーRといえば・・・
後付でビモータdb-1風のカウルが出ていたのを思い出します。
たいやき型の左右から挟むようなタイプでしたが
ちょっとオシャレで欲しいな~と思ったものです。
ちなみに
その昔ウチには戦闘機カラーのGAGがあったりしました(^_^;)
No:4124 2016/01/25 15:19 | のずたく #z6NnC.rQ URL [ 編集 ]
GAG
スズキ歴史館ネタですみませんが、GAGのバトルプレーン(写真左上の)が歴史館に置いてあります。ファンの寄贈だそうで。おまけに、駅から会社までの間にGAGのレプリカで毎日通勤の方をお見受けしてます。
No:4126 2016/01/25 20:03 | すずきん1400 #- URL [ 編集 ]
難産でしたねー…
この頃のバイクはすぐ消えていく上に車種が多いから特に資料が少ないんですね。。。
ゼロハンクラスは入門機だからすぐに上のクラスにステップアップしてしまうのもあって殆ど現存してませんし、ライダーはデカいマシンにばっかり目が向いているんですよね。結局大事にされず…
このクラスならではの軽さ、小ささ、手軽さで独立の地位を築けたモンキーは本当にに偉大です
No:4127 2016/01/25 20:40 | 上乃 #- URL [ 編集 ]
ご無沙汰しております(⌒▽⌒)
実は私、、、モンキーBAJA乗ってました!
ポジションのせいで発進でウイリー出来ました(≧∇≦)
昔 GARRR?ガルルっていうオフロード雑誌の企画でモンキーBAJAでBAJA1000に編集の方が出場したと思います。
No:4128 2016/01/25 22:16 | てんてん #- URL [ 編集 ]
ヨシムラがGAGにそれなりに本気出してた頃、このモンキーRをベースにモリワキは更に上を行くすんごいヤツを作ってました。zero-Z50って名前で、アルミZ型フレーム(CBR400RRの最終型のフレームに似た形です)、アルミタンク、FRPのシングルシートの横っちょからサイレンサーが飛び出してるアップマフラー、スイングアームも当然の如くアルミでモリワキ拘りの2本サスだわリアブレーキはディスク化されブレンボキャリパーブッ込みとゆー内容でコンプリート価格も50万ほどで50台くらい作ったみたいです。実はこの超ド変態バイクを友人がモリワキにオーダーして買ってました。レプリカ熱がいくら熱かった当時でも原付に50万は出せねーと思っていたのですが…あ、ちなみにこのバイク、こんだけやる事やっといてフロント周り一式とエンジンはなぜかノーマルとゆー謎仕様でしたw
No:4130 2016/01/26 01:14 | jota #iI1NUufw URL [ 編集 ]
懐かしい。
そういえばモンキー最近見かけなくなったなぁなどと思っていたら、昔お世話になっていた自転車?屋の整備台の上にRが鎮座されておられました。
正月休みでしたのでお話しをうかがう訳にはいけませんでしたが、結構手が加えてあるようでしたね。
ポケバイと聞くと競技用2st車が真っ先に頭に浮かんでくるあたりコゾーのようです。
子供向けのマンガにミニ四駆やプラモデルと一緒にポケバイレースが連載されていたのは時代なのでしょうね。
No:4131 2016/01/26 03:04 | SIG #- URL [ 編集 ]
思い出の車体登場です。
高校生の頃買って貰う車体の選択肢の一つでした。
購入先の自転車屋の親父さんは、NSR50の入荷未定の為お猿Rを進めて来ました。
候補としてNSR50、CRM50、TZR50、DT50、ズークと様々あった中の一台。
結局親の迷惑考えずTZR50を選択し16ヶ月で22,000キロ走ったのも良い思い出です。
お猿RやCRM50選択してたらまた違うバイク人生為らぬ違う全うな人生歩めたかと思うバイクです。
No:4133 2016/01/26 20:11 | ぷー太 #- URL [ 編集 ]
高校当時に発売され、
友人がRを買い、いまだに
しつこく手を入れながら
所有してます。
88ccのタケガワのキット入れてますね。
かく言う私は、初のギア車は
GAGのGSXレプリカです。
懐かしいなぁ(^^;;
片道55kmの大学への道程を
発進でジョグのおばちゃんに
置いていかれながら
通ってました。
どんなにぶん回しても、50km/Lを
割らない驚異の燃費で、
しかも10リッタータンクで
500kmは走れて、
なおかつ当時ガソリンは最安値で77円/L
というスタンドもあったりしましたから
ビンボーな学生には
大変助かりました。
大学へ片道100円以内で行けましたねえ笑
No:4134 2016/01/27 01:22 | カンダリーニ #f2A0TMJE URL [ 編集 ]
レジャーバイク
あぁ、ありましたね。R。モンキーに興味をもつと、ゴールドモンキーか、Rに行きつくみたいな印象がありました。Bajaも懐かしい限りです。オイラ、雪国(北陸)なので冬場はツーリングに行けない。なんとか楽しめないか?と考えて、そうだ!クルマに積めばいいんだ!ということでモンキーは最右翼でした。クルマに積む為にヒッチメンバーを取り付けたり(ヒッチキャリアという自転車を積むのにピッタリの荷台があったり。ただ法律的に、自転車、バイクを積むのはグレーゾーン)モンキーは手に入れてませんが、欲しいバイクです。モンキー以外にはスズキのエポがちょうどいい大きさで、しっくりくるポジションでした。バイク屋から、これな空冷ガンマのシリンダーと換装すると馬力が倍のエポリューションになるぞ。すぐウイリーするおもろいのになるけどどう?・・・おことわりします。(オイラはのんびりいくのが好きなの。)今見るとR、RT ってのは積極的にライディングするのに必要なサイズって気がします。エイプとかストマジの様に。こういう、コンパクトな普通に操作できる原付って、とても大事だと思うのです。バイク乗りは、お気に入りのメーカーがある人が多いのですが、その理由は、初めて乗ったメーカーだからってのが多い気がします。ダメなモノはダメだし、全ての人は満足させる事は不可能ですが、儲からんからと、このあたりのジャンルをごっそり切り捨てるのは10年後の顧客を切り捨てているのでは?と思わずにはいられません。
No:4135 2016/01/27 13:50 | トモ #- URL [ 編集 ]
osaRu
モンキーR。
名前上モンキーのバリエーションですが別物ですねー。
静岡に住んでた頃、これのエンジンを加工してフラットツインを作っている人がいて見せて貰いました。初爆はしたみたいですが、走行までには至らなかったみたいです。
またSNSの知り合いはジャズのエンジンをV(L)ツインにしたりした人もいて、4ミニの世界は深いなーと思いますね。
GAGもモンキーR,RT,BAJAも楽しそうなバイクですよね。
カブももう少しバリエーションあっても良いと思う今日この頃です。
No:4136 2016/01/27 23:20 | あぺ@R125 #- URL [ 編集 ]
余談もいいとこですが
冒頭の多摩テックマシン(CZ100の原型?)で、学生だったころの恩師がの話を思い出しました。
ご当人が開業直後の朝霞テックに遊びに行った際、それで遊んだそうなのですが、その時は、モンキーを自在に走らせるアトラクションではなく、中央のピボットから各々のモンキーに鉄パイプが連結されていて、メリーゴーランドのようにただただクルクルと強制的に定常円旋回をさせられるだけだったと笑っていましたね。スロットル操作だけは出来たそうですが。
しかしまあ、そんな乗り物から四半世紀でレプリカまで進化するとは、猿とひとくくりにしてよいものかと思う訳です。Apeってのもあるけど、こちらは広義で類人猿となりますから、よく考えると曖昧なネーミングですよね。はっきりしてるのはゴリラだけなんでしょうか。
No:4139 2016/01/28 21:15 | リーザ #- URL [ 編集 ]
エンジンも
懐かしいのが登場ですw
15年以上乗ってましたが同じのとすれ違ったことは皆無というヤツでしたw
純正でビッグバルブだったりクランクケースが強化型だったり…無駄にコストのかかったエンジンでしたね。
……でもライトケースがVFR400Zと共通というあたり、はじめから運命は決まっていたのでしょうか…
No:4140 2016/01/29 00:28 | goo..465 #- URL [ 編集 ]
未だに遭遇皆無
お仕事柄4miniは殆ど見てますがコレとノーティダックスは未だに見たことがありません。
RTは同僚が乗ってるから一応カウント
No:4141 2016/01/29 04:13 | 鏑 #jF1uPIC2 URL [ 編集 ]
ホンダも申年に乗っけたのか解りませんが、新色モンキー発表しましたね。
こちらのブログがメーカーとのコラボ企画で無いのは、えぇ承知しております(笑)
No:4142 2016/01/29 21:13 | #- URL [ 編集 ]
ものすごいバリエーションですね♪
で、くまモンキーはどこですか?w
あ、ここですね?→http://www.honda.co.jp/Monkey/monkeykumamon/
No:4143 2016/01/30 05:33 | 空我 #- URL [ 編集 ]
60キロでリミッター リミッター解除で65キロ
と中々走る小猿でしたね~
No:4144 2016/01/30 16:50 | 新車購入者 #JalddpaA URL [ 編集 ]
おっ?モンキーだ
ホンダ乗りの七不思議のうちの一つで・・・・CB1300を持っているのに普段カブ?って人・多いですね。
意外とモンキー持っている方も多いのですが、自慢はCB1300、乗るのはカブで、プラモデルにモンキー・・・CB250買ったら?って言っても、ほとんどカブ?
他人から見たらただのカブおじさんですよ?CB1300持ってんの知りませんよ・・・・・・
自分にはちょっと判らない世界ですがあるみたいです・・・。
なんで、
発売された時には、
ホンダのフラッグシップ持っているのに、普段はカブ>モンキーの方へ向けた「エール」だと思いましたよ、わたしゃ・・・・・。
No:4145 2016/01/31 14:48 | R-いちろう #j//uF7bU URL [ 編集 ]
なんとも窮屈そうなポジション。。。。。
ただでさえ小さなモンキーがセパハンで、もはや拷問器具かと思ったのが、第一印象でしたね。
当時のモンキーってRやバハに限らず、流行りの車種のミニレプリカでしたね。
それこそ悪い冗談のようなw
GAGも諦めずにバリエーション展開で
小コブラとか、小山賊とか、小怪鳥とか、
小ガチョウとか作れば良かったのに!
あ、小カタナは見たことある気がするw
No:4146 2016/01/31 22:18 | まほぞお #- URL [ 編集 ]
こんにちは
たしかモンキーバハはゴリラがベース
だった気が(フレームのシート取り付けステーが違う)
あとモンキーRの前後ホイール(Fディスクブレーキも)はスクーターのリードRの流用だったような
No:4147 2016/02/01 03:05 | ななし #- URL [ 編集 ]
現役稼働中!
はじめまして、たびたびロムらせていただいております。
モンキーRは20年以上前に購入して、未だ現役稼働中です!
車体回りの部品は厳しいですが、エンジン関係は何とでもなる所が長寿の理由ですね。
もっとも、私のトコにはその当時のバイクがそのまま現役で残ってて、モンキーR、パラガン3型、3型カタナが現役稼働中です。
No:4148 2016/02/01 10:57 | パラガン #- URL [ 編集 ]
懐かしいww
そうなんですよ、すぐに消えたんですよ。
人気が無いわけでは無いのに・・・
ただ、買った人は何かしら改造するのが定番でしたね( ̄▽ ̄)
吸排気は勿論、他の方が書いてるようにボアアップは当たり前ww
私の知り合いも120以上出る改造して峠やミニサーキットで250レプリカを追い回してました( ̄▽ ̄)
No:4154 2016/02/05 13:07 | ノブシン #TIXpuh1. URL [ 編集 ]
思わず…
次から次へとページを開いてしまいました…楽しいですね(笑)ここに載っていなくて思い出したバイク、例えばCXユーロだとかFT400だとか、XZ400やらGSX750Fとか?燃料投下してみます。
No:4155 2016/02/07 01:36 | 温泉太郎 #- URL [ 編集 ]
たまーに富士五湖の周辺で走っているのを見かけますね。
見た目はレーサーですが人間とのサイズ比がおかしいのですぐに気づきます。
No:4164 2016/02/13 17:33 | #- URL [ 編集 ]
返信
>YRCNさん
おぉう……コイツにプレミアが付いたのですな……
125cc化して平気というのはおもしろいですね。
確かにこのレジャー感で速いというギャップがたまらんのやも……
>えだおさん
キットということでアフリカ除外しましたが、いやー狂ってますねぇww
実車見たんすか……すげぇ見てぇ……
タンクはどうなんでしょうね?
なんか見た目には変わらんように見えますが果たして。
>九太郎さん
うーん10万でほっぽりだされているとは……うらやましい時代よ……
プレミアついたとこまで知りませんでした。
なにがあるかわかりませんなぁ。
>NZTRSSさん
コメントありがとうございます。
やはり年賀状にモンキーを使われる方は多いでしょうなぁ。
今時はエイプばかりになってしまいましたね。
たまにおじさまがまたがるモンキー集団を見かける程度でしょうか。
>astray-Γさん
そういやプレゼントバイク市場を荒らしたと解釈すれば本多忠勝(小)ですね。
プレスバックボーン生産性悪いわけではなさそうですが、
なんかレトロ気味な雰囲気でぽろっと出てくれないもんですかねぇ。
>のずたくさん
マジか……!!
モンキーにカウルとは……しかも時代を感じさせるのっぺりカウルとな!?
そらぁそそりますわい。
GAG乗りがここにも……
>すずきん1400さん
プレーンカラー置いてありますねー。
きれいなやつが。寄贈だったんですな。
今時GAGを維持されてる方はすげぇですわい……
>上乃さん
生まれてすぐ消えていく上に原付クラスって日本特有の場合が多いため海外資料を漁る手段も封印です。
原付はネタ車種が多い割に書くのしんどいです。
カブは当然のように評価されますが、私はモンキーもとんでもないモンスターだと思います。
>てんてんさん
Baja乗り来た……
あぁーなるほど。確かにちょっとケツによるとフロント浮きそうですね。
砂漠猿でBaja1000てアンタ……
>jotaさん
まさかフレームから作り出すバージョンがあったんですな……
確かに原付と考えると50万はアレですが、内容聞くとうなずけるような。
----フロント……
>SIGさん
なんかエイプに取って代わられた感が強いですね。
乗ってるのおじさま方ばかりのような気が。
漫画に波及している辺りやっぱレプリカブームすごかったんですな……
>ぷー太さん
Zook浮いてる!全力で浮いてる!!
>カンダリーニさん
スープアップは基本なんですかね?
身の回りの1台もピンクナンバーになっています。
さすがにバーディベースのエンジンは燃費がよいですな……
>トモさん
なにその終着点的モンキー、と思いましたがスポーツ路線攻めると確かにここが終着ですな。
エポリューションはちょっと勘弁してほしいところ……
ミニバイクはもうエイプくらいですかね。
KSRは生産終えて並行輸入が入るばかりですし。
等身大の入門機が無いのはなかなか悲しい状況です。
>あぺ@R125さん
別モンですなぁww
フラットツインに……なんで海外で並列4気筒にされたり、モンキーエンジンってそんないじり方をされるのか……
大人のプラモデルですなぁ。
>リーザさん
メリーゴーランドだったのか……!!?
なんともまぁ締まらんですな。
と言っても転倒の危険のある2輪だからそうせざるをえないですかね。
R/RTだけやたら特殊ですね。
>goo..465さん
おぉうビッグバルブ!? クランクケース強化!?
やはり時代ですなぁ単なるバリエーションじゃない……!!
----オイ、ライト……
>鏑さん
ノーティダックス……まだ残ってるんですかね。
モンキーRはなんか毎朝見てるせいで……
>>ホンダも申年に乗っけたのか
メーカーコラボ!?
いつでも来るがよい!
全部ハーべーカラーにしてやらぁ
>空我さん
くまもんきーはモンキー史上最大の謎
あ、でも工場が熊本ですな……
>新車購入者さん
あぁー……若干あがるんですね。
ってこれ4stと考えるとすごいですな。
No:4165 2016/02/18 12:49 | Chaos-T #- URL [ 編集 ]
返信
>R-いちろうさん
モンキーの大人のプラモ感たるや凄まじいですたい……
なんであんなにカスタムにはまるんでしょうな。
>まほぞおさん
窮屈そう、なんですがガタイいい人が毎朝走って行くのを見ると
前傾ではあるものの案外窮屈ではなさそうな印象です。
GAGベースカタナはちょくちょく作例みたいなのがありますねぇ……
>ななしさん
ゴリベースですかい……
さすがにホイールまでオリジナルだなんて言われると引きますわいww
>パラガンさん
コメントありがとうございます。
なんと20年以上維持し続けておられるとは。
車体は転けなきゃよさそうですし、エンジン回り出てくれば仰るようにいけますね。
--色々おかしい特にGJ22A?
>ノブシンさん
あら、人気が無いわけではなかったんですな。
というか当時の情勢考えてモンキーでRパッケージがウケが悪いわけは……という気はしますね。
これホイール小さいから一定の加速力を与えてやったらミニサーキットじゃ無双しそう……
>温泉太郎さん
えぇい日本は珍車に満ちている。
海外も余計に珍車ばかりだ。
チクショウ世界は珍車ばかりだ、チクショウ。
>>富士五湖の周辺で
身体の下にきゅっと収まるような外観で走ってますよね。
いやぁちょっと乗ってみたい……
No:4166 2016/02/18 20:46 | Chaos-T #- URL [ 編集 ]
もう少し詳しく書くと、ノーマルの加速は2ストのNSRやTZRには負けますが、改造パーツが豊富で排気量が上げやすい点とかが「改造大好き派」にはウケてました。
いわゆる「2ストのワークス500ccのマシンに4ストの1000ccをチューンナップしたプライベーターが挑む!」といったノリですねw
気分だけはヨシムラやモリワキみたいな感じでww
実際ミニバイクのレースではイジったモンキーRが2スト並のタイムで走ってました。
ただ、お金がかかるからビンボー若者向けでは無いですが・・・
言われるように、ホイールベースが短く、タイヤが小さいのでタイトコーナー以外は、ほぼノーブレーキに近い状態でみんなコーナー突っ込んでました。
だからコケる時はダンゴ状態で何台もゴロゴロ巻き込まれてましたよww
まー、バイクもちっさいので大したケガしないから、みんなバタバタバイク起こして、また走ってましたけどww
No:4168 2016/02/19 10:04 | ノブシン #TIXpuh1. URL [ 編集 ]
これはノーマルよりフレーム剛性高くて未だにサル信者からは垂涎の的なんですよねぇ。あとカムカバーが両サイドともビッグフィンになってるのでその部品もサル系チューンの冷却効率アップ(するかも)定番パーツとして現代でも定番ですね。
No:4302 2016/04/24 06:48 | ひみつ #- URL [ 編集 ]
サイズ感など
当時は自転車好きでバイクにはあまり興味が無かったのですが(音がうるさいから)、バイク好きの友達が読んでいた雑誌にモンキーRが載っていて、友達が「実物見たい?借りてくるよ」って見せてもらったら一目惚れ。
モンキーRのために原付免許を取りました。
記載中で「サイズ感」がちょっと気になりました。
モンキーと並べるとモンキーRは明らかに1サイズ大きいです。「サイズ以外は似つかない」ではなく「同系列エンジンである事以外は似つかない」です。
そのため、当時はモンキー好きに「あんなのはモンキーじゃない」とかなり弾かれました・・・。
(エンジン本体もモンキー系ではなくカブ系でしたし。)
そしてGAGと比べると、GAGとモンキーが丁度同じくらいでモンキーRの方がやはり1サイズ上です。
NSR50やYSR50はモンキーRよりもタイヤサイズが大きくカウルでさらに大きめになっているので並べるとモンキーRのほうが小さいです。
2st全盛の頃だったためただでさえあまり伸びていなかったモンキーRの売れ行きにNSR50/80がとどめを刺したような感じに思えます。
その後、価値が見直されてミニバイクレースのベースに大人気になったのはちょっと悔しい思いもあります。
ヘッドやあちこちの部品もR専用やRT専用が使ってあったりで今はなかなか手に入りません。
屋外の駐輪で休日・週末のみの使用なので乗っているよりバイク屋にメンテに預けてる期間の方が長くなってきました。
あと何年、ノーマルに極力近い外観を保持できることやら・・・。
No:4678 2017/01/04 17:18 | あるえふ #- URL [ 編集 ]
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)