fc2ブログ

その158 TMCS-2016

無縁単車

春の輪留め祭


kaimakuwadome_201603271554045df.png





毎週更新という健康的な更新ペースです。

まぁこの先は次のTMCSまでこんなことは無いでしょう。


さぁて…………













waqdpのコピー
コイツの季節ですよ

輪留めに季節感を覚えるようになりました。
桜に春を感じる真っ当な感覚がすっかり式微しております。


と、長い前置きでも書こうかと思いましたがコイツの前に言葉はいりませんね。





160326 TMCS (2)

YAMAHA

件のデルタステーです。


160326 TMCS (6)

小さいのも完備、だったんですが----



160326 TMCS (3)

160326 TMCS (1)

160326 TMCS (10)

歴戦の古強者も参戦。


昨年末の東京モーターショーではブースがオールデルタステーだったんですが、
何故か今回は新旧入り交じるオール輪留め総進撃みたいな状態でした。



ちなみにデルタステーミニサイズ、
ちょっと観察していると……


160326 TMCS (7)
車種名のメモ書き残ってました。

いやーパッと見小さいとか分からないサイズですからねー……


そういえば古強者のYAMAHAステーですが、
穴あきリブ補強タイプがどういう構造で軸高さを調整しているか見たことがありませんでした。


160326 TMCS (11)

男のボルト2本止め。シンプル。

よくよく見るとこのリブステー。すごく簡易な構造なんですよね。
市中品と思しきチャンネルにカットしたリブをタックで溶接して終わり。

デルタステーの美しさも目を見張る物がありますが、
このリブステーも製作段階からの機能美的な美しさがあるような気がします。
なんともいぶし銀なステーです。



アクスルステー捕まえていぶし銀という単語を使う日が来るとは思ってなかったよ。





インディアン/Victory

160326 TMCS (21)
ラグジュアリー・アメリカンのVictory

ハーレー同様の前輪輪留めです。
軸じゃなくタイヤ固定型。
アメリカで売ってる市中品と思われます。


160326 TMCS (23)

インディアンもVictoryと同じです。
バイクと一緒に輸入してるんでしょうか?




160326 TMCS (93)

こっちはHarley-Davidson

アメリカ勢は共通ですね。

しかしこの前輪止めの写真、ちょっと引いて見てみると--


160326 TMCS (94)
3輪なんだけどこれ前輪止め必要?
いや、まぁハンドル切るのを防止してるのか……



160326 TMCS (92)

160326 TMCS (95)


ハーレーは前輪よりも後輪を留めてるプレートの方が見応えがあります。
ありますが下半身露出の多いコンパニオンのねーちゃんがうろついているので、
このプレートをピックアップして撮影して回るのは心理的に不可能です。
まるで下半身を追いかけて撮影しているような情けない真似はできんのだ……!!


あの下心丸出しの撮影が出来るカメ小の様な精神力が欲しい。
いや、欲しくねーな。



160326 TMCS (67)
KTM
変更無しです。
ブースも相変わらず全力でオレンジです。



160326 TMCS (68)
Triumph
金物は変更がありませんが--


160326 TMCS (71)
ステッカーが何故か変わりました。



160326 TMCS (71)
今までのは切り抜きタイプでした。

んーロゴ変わったんですかね?





160326 TMCS (74)

160326 TMCS (72)

BMW
変更無し




160326 TMCS (26)

160326 TMCS (28)

160326 TMCS (27)

DUCATI
変更無し


ドカは昨年のショーモデル用ステーは凝っていましたが、
展示車用ステーを凝るような真似は今更しないでしょうね。
むしろショーモデル用で魅せてくれるならばそれはそれで万々歳ですが。




160326 TMCS (98)
台湾のスクーター屋 KYMCO



160326 TMCS (99)
参戦してきたぞ!!

KYMCO参戦!

さながらモンスターエナジーの引っ掻きロゴみたいな3本長穴ステー



160326 TMCS (96)
しかも後輪も装着。

似たような意匠で前後輪揃えてきました。
なかなか侮れませんKYMCO。


160326 TMCS (97)
こんな感じで高さ調整自体は至極シンプルです。





160326 TMCS (82)
HONDA

現在話題のアフリカツイン






160326 TMCS (83)
のステー

さすがに人だかり途絶えぬ車種だったのでね、
撮影してくるの恥ずかしかったですよ。

あくまで新型車のラジエーター回りをチェックする同業のフリをして
フロント周り撮影してましたからね。

で、これが東京モーターショーの際に見落としていたHONDAの新型ステーですね。


ドカやらBMWと似たような構造。しかし黒、というよりもダークグレー。



160326 TMCS (84)
六角穴付きボルトで上から留めてますね。


160326 TMCS (85)
高さ調整は内側のボルト2本。

これだと高さ的に10インチホイールスクーターなんかは厳しいかも知れません。
下手すりゃ13インチとかのビグスクも難しいかも。

HONDAも供給体制は万全というわけではなく、
この輪留めは基本的に一部目玉車両用でした。



160326 TMCS (88)
他のは例年通りのこれとか


160326 TMCS (89)
小径ホイール用のリブが小さいこれですね。


しかしHONDAが新型輪留めを作ってきたのは喜ばしいことです。

喜ばしいんですが……




160326 TMCS (86)
サイドキャップが盛大にズレてたりと、若干抜けてます。
お前はKAWASAKIか、と。





160326 TMCS (91)
KAWASAKIですね。

今回は残念ながら東京モーターショーであったとされる新型が展示されてなかった模様。
……見落としてはいないと……思う……!!





160326 TMCS (102)

160326 TMCS (103)
Moto Guzziもといピアジオグループ

変更がありません。
高さ調整不可なプレートステーです。





160326 TMCS (61)
北欧のオフ野郎Hasqvarna
毎回は出てきませんが今回は出展。


160326 TMCS (62)
ドカ・BMW・HONDA寄りな斜めステー。


ん?ちょっと待てよ……




old hasq
前回('13)はこれでしたから一応新造ですかね。

ひっそりと出展するメーカーもこっそり新造してるもんですね……






先日危機感のない経営の危機ニュースが話題となったアグスタ




160326 TMCS (48)
が日本では面倒を見ることになってるSWM



160326 TMCS (49)

これ去年アグスタが展示用に使ったヤツですね。


ちなみにアグスタはというと----



160326 TMCS (42)

160326 TMCS (43)

160326 TMCS (45)

Don't touchに徹していたのでレーサースタンドタイプのみでした。



レーサースタンドというと……



160326 TMCS (50)
bimota

堂々のDon't touchです。

160326 TMCS (51)

以前はMoto Corseスタンドでしたが妙にシンプルになりましたね。


160326 TMCS (53)
そんでこんなところに締め付けトルクが書いてあるんですね。

意外と配慮が細やか。
というかこれなんかいいな……メタリックステッカーカタナに貼りたいな。トルク指示の。





160326 TMCS (38)
リジッドアメリカンの国雄 プロト




160326 TMCS (39)
バイクが派手なんですからあまり派手なの作っても仕方ないですよね。







160326 TMCS (59)
こちらはパーツサプライヤーブース デイトナ





160326 TMCS (60)
た、ターンバックル…………

いや、合理的だ。合理的なんですがそう来たか……




160326 TMCS (56)
ターンバックル




160326 TMCS (57)
ターンバックル






160326 TMCS (58)
ホイールのトコに吊り環着けてますターンバックル。






160326 TMCS (77)
ちなみにMoto Morini










160326 TMCS (78)
もターンバックル



160326 TMCS (79)
でもなんか若干お洒落。


デイトナのはモロにホームセンター臭がするターンバックルでしたが、
なんかこっちのはメッキで円柱な分ちょっとお洒落。

さすがイタ公、地味に抜かりが無い……!!







160326 TMCS (12)
カスタムパーツ屋 ACTIVE



160326 TMCS (14)
意外とごつくて黒光りしている謎の高級感路線。


160326 TMCS (15)
しかも後輪止めは2タイプご用意!!






160326 TMCS (17)

160326 TMCS (18)
さらに輪留めならぬ胴留め登場!!

スウィングアームピボットを留めてホイールが浮くようになっています。
この発想はなかったな……


意外とやるなアクティヴ……!!



そんでちょっと気になったのがですね…………





160326 TMCS (16)
手棒ですよね、これ。

いやーなんか久々に手棒と分かるビード(溶接跡)を見た気がします。

これぐるり一周溶接してるけど歪まなかったのかな……




そういう観点で考えると--


160326 TMCS (10)
YAMAHAのタック溶接とか


160326 TMCS (90)
HONDAのリブ点付けとか


なんか強度十分出しつつ歪まないように考慮されてる感じで
大企業の老獪さというか技術力・感性みたいなのが見えるような気がしますね。


で、そういう観点で--








160326 TMCS (30)
SUZUKIを見てみるとですね……





160326 TMCS (31)
やっぱクオリティが異常なのよ!!




160326 TMCS (34)
円柱部は多少ビードがよれてますが……




160326 TMCS (32)
こことか






160326 TMCS (33)
ここのクオリティの高さは何なのか。

いやお前フレームでこのクオリティをやれと


あ、SUZUKIの輪留めはいつものようにツライチ・平面・立体の3種混成でした。







さて、だいぶ淡泊な記事でしたが如何でしたか。
2016年東京モーターサイクルショー。


もはや完全に「お前バイク見てねーだろ」と言われそうな記事ですが、
一応バイク見てますからね。

別にこんな部分、ショーのメインどころか脇役以下の存在なんですが、
それでもこういうイベントという機会でしか見られないものです。
そしてその脇役以下の展示用アイテムが、異様なクオリティで作られている。

個人的には規制とコストでがんじがらめの二輪の業界に残った
最後の過剰品質がここにあると考えています。

皆様も何かのイベントの際には是非とも、
少しだけ視線を落としてみてください
かがんでみてください
撫でてみてください



2016/04/03 21:04 | レベル不明COMMENT(9)TRACKBACK(0)  TOP

コメント

更新お疲れ様です
輪留めを見る度に常々思っているのですが、各社輪留めって外注or内製どちらなんでしょうね?

手棒らしきアレはちゃちゃっとCADで図面引いて下請けに丸投げした様にしか見えません(笑)

No:4261 2016/04/03 22:17 | RC83CBR650F #- URL [ 編集 ]

待ってました。輪留め!

このサイトを見てから輪留めに目が行くこの頃。
モトGP見に行った時のスズキのピット写真整理してたら、パーテーション(仕切り板)のスタンドが凄かった事に気付きました!

No:4262 2016/04/04 00:38 | シャモ #- URL編集 ]

熊本仕様のアイツ

東京では展示が無かったのでしょうか?大阪ではHONDAジョルノのくまモン仕様に、専用と思わしき輪留めが施されておりましたよ。

No:4263 2016/04/04 10:21 | 125公爵 #- URL [ 編集 ]

うーん、オーバラップで溶け込んでいないような気がするが?

No:4264 2016/04/04 20:28 | 中村商店 #SFo5/nok URL編集 ]

すっげー。ビモータのパイプ曲げ。
単純な分、凄くビミョーな曲げのはず。
一度トライしてひどい目にあったっけ。
ホンダの点付けはホントの点付け。強度的には?
ちゃんと端部溶接しなさい!

No:4266 2016/04/04 21:48 | kappa #- URL [ 編集 ]

やっぱりSUZUKIは違った所を狙ってますね(笑)
力の入れようが半端ない割にニーズがニッチ、
バイク本体もですが(笑)
それがSUZUKIの良い所ですけど←鈴菌末期感染者には最高のエサ( ̄▽ ̄)

No:4267 2016/04/04 21:57 | NZTRSS #- URL [ 編集 ]

撮られてた

遂に"本編"登場ですな。
まさに「百花繚乱」。喪主の記事がきっかけで、
「いらん力と経費が掛かってじゃねーか」とも思われる盛況ぶりでした(笑い)。

今回の東京MSショー、自分も"ネタ"をご披露。
ご興味があれば、下記URLまで。
http://news.bikebros.co.jp/topics/20160327-01/
後ろ姿ですが、撮られてました。
次期メットを狙ってます。

No:4270 2016/04/04 22:42 | GAMERA #RV3TGl7I URL [ 編集 ]

おそらく試作屋さんに発注してるんじゃないかなぁと思いますがどうなんでしょ。

しかしスズキのクオリティはこうしてみると突出してますな…リアルで吹きました。

あと喪主はカモフラージュしてるかもしれないですけど多分「輪留め」というカテゴリを知ってる人には多分バレてますよね。

私も経験しましたけど輪止め撮っててコンパニオンのおねーさんにフフ…って微笑まれるの気恥ずかしさがあります(たぶん輪止め撮ってるとは思ってないだろうけども)

No:4277 2016/04/08 23:31 | ろりつね #- URL編集 ]

今回も輪留め満腹、ごちそうさまですw

いやあ、スズキの溶接クオリティに改めて感動!

製品版でもこのクオリティなら良いのですがねえ。。。。
フレームの目立つ所だけでもなんとかならんものかと。
ってゆーか、あんな悪目立ちするとこに溶接線持ってくんなよ!

と、我が愛車を眺めつつw

No:4282 2016/04/11 20:00 | まほぞお #- URL [ 編集 ]

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |